看護師の1年目は不安だらけですね!
「明日日勤行くの嫌やな~」
「今日もまた怒られるんやろうな~」
「しゅん・・・(;´・ω・))
と落ち込み、不安になる時期ですよね、1年目って!
その気持ちとてもわかります!
そんな不安だらけの1年目の看護師の方!
今日はラウンド時、ここだけを意識しよう!というお話です(^ω^)
ここだけを意識してラウンドに臨めることが出来たら、あなたは1年目看護師の中でも一歩リード!
実際、2年目になってもなかなか実践出来ていない人も多くいます!

そんな2年目さんのことはサッサと抜かして、‟デキる”1年目になるで!
結論!ラウンド時は‟ココ”だけを意識しよう!

最初にズバッと答え言うで!
ラウンドは”優先順位”を意識する!
コレだけです!これだけを意識しましょう!

こーすけ
優先順位?
どういうこと?
例を使って説明しましょう!

皆さんは今日この二人の患者さんを受け持つこととなりました!
さて、ここで質問です!
どちらの患者さんの方が今の時点で緊急度が高いでしょうか?
答えはBの女性の患者さんの方が現時点では緊急度は高いのではないでしょうか?
なので、優先順位はBの患者さんの方が高いため、Bさんの部屋に最初にラウンドへ行きます!
これが優先順位を意識したラウンドです(^ω^)!
どうして、‟ココ”意識しないといけないのか?
何故優先順位を意識する必要があるのでしょうか?(。-`ω-)
「結局全員のバイタルサイン測るんだから、誰を最初に行っても一緒じゃない?」
そう思う方もいるかもしれません!
しかし、急変の確率が高い患者さんや重症度が高い患者さんを優先的にラウンドすることで
状態の変化がわかりやすい!のです!
例えば、夜勤者からの申し送りで
「昨日に比べてBさんは目まいも落ち着いて意識もハッキリしてるし、もうそろそろ点滴終われるんじゃないかな?」
と申し送りがあったとします!
皆さんならそれを申し送りされるとどう思いますか?
私なら

よかった~Bさん状態落ち着いてきたんやな~~
こう思います!
ここで2つのパターンに分かれます
①夜勤者の申し送りを信じ、Bさんの部屋をラウンドする優先順位が下がり、他の患者さんの部屋を優先的にラウンドしていると
先輩ナース「Bさん嘔吐もしてるし、誤嚥もしてるで!意識低下してるで!!!!」
と発見が遅れてしまい、命に関わる状態に陥っている可能性があります
②前日まで目まいもひどく、ウトウトされていたBさんですから、優先的にラウンドは最初に回った方が良い!と思い最初に部屋へ訪室すると

Bさん失礼します~!
Bさんちょっと症状落ち着かれてよかったですね!
B「・・・・・・」

Bさん?
Bさ~~~~ん!!!!!
(問いかけに反応なし意識レベル低下してる!!!!!!)
②のパターンの方が優先順位を意識したラウンドが出来ていますよね!
優先順位を考えたラウンドと同時にアセスメント力を鍛えていることになります!
このように元々重症度が高かった患者さんを優先的にラウンドすることで夜勤者からの申し送りと全く違う状態の変化に迅速に気づくことが出来てすぐに主治医に報告し、点滴の追加や検査出しを行うことができます!
「昨日から状態が良くなった」ということは「変化が著しく変わりやすい状態」にあるということですよね!
なので、優先順位を意識することで、患者さんの状態の変化にいち早く気づくことが出来て、迅速に対応出来るというわけです!
優先度を決める判断の仕方

こーすけ
優先度が高い患者さんがわからんよ~
どの患者さんもほとんど状態一緒やもん~
と、優先度の判断の仕方がわからない方もいるでしょう!
でも、よ~~~~く考えてみてください!
かならず、優先度が高い患者さんはいます!
・熱発している患者さんはいませんか?
・吐き気やお腹が張っている患者さんはいませんか?
・食事が進まないと言っている患者さんはいませんか?
・点滴をしている患者さんはいませんか?
・ドレーンやバルーンなどのチューブが入っている患者さんはいませんか?
・モニターがついている患者さんはいませんか?
・昨日転倒した患者さんはいませんか?
このように‟小さな”変化のある患者さんでも優先度が高い場合もあります!
重症度が高い人がすべてではなく、他の患者さんとは違う‟小さな、少しの変化”がある人も見落とさないようにしましょう!
先輩は‟ココ”が出来ているからたくさんの患者さんを受け持てる

こーすけ
先輩凄いなー
7人の受け持ち患者いて重症度が高い人もいるのに・・・・
と新人の看護師さんが関心していますね!
でも、誰しも初めからこんなすごい数の患者さんを受け持てるわけでは当然ありません!
まさに、先輩たちは優先順位の高い患者さんをアセスメントして効率よくラウンドをしています!
それを1年目の今から意識することで、皆さんもすぐに先輩たちの仲間入りです!
まとめ:‟ココ”を意識するだけで立派な看護師の仲間入り!
今日はラウンドで意識をすること!を紹介!
優先順位を考えたラウンドするだけで皆さんは立派な看護師です!
1年目の最初のうちは毎日フォローの先輩がついてくれます!先輩に
「どうやってラウンド回る?」
と質問された時にこれを読んだ皆さんはきっと優先度を考えた答えを言うでしょう!!
そしたら先輩からは

(こ、こいつ、デキルる・・・)
OK!!!!!!!!!!!!!!
と言われること間違いありません!
自信を持って自分の考えをぶつけましょう!
では、また!
コメント