
もうちょっとで魔の1年目が終わるー!!
やっとだ!!

お疲れさん!
よーがんばったな!
今すぐ辞めたい、もう無理だ!
そんな風に感じている1年目の看護師の皆さん、1年間は耐えてみませんか?
どんなに優しい、怖い先輩でも
辛い1年目
を過ごしてきました
特にストレスを感じやすい1年目の看護師ですが、そう感じているのは一人ではありません!
そしてそのストレスは1年目を終えた時、一気に解放されるかもしれません!
今回の話を聞いて
よし!1年は何が何でも頑張ってやろう!!
そんなモチベーションに繋がっていただけたら幸いです!
※身体的・精神的症状が出ている、限界を感じいてる人などは迷わず今の職場を休職・退職してください
この記事はこんな人にオススメ
✅今の職場が辛い新人看護師
✅辞めようか迷っている新人看護師
✅1年は頑張って続けようと感じている新人看護師
新人看護師が辛いのはいつまで?
新人の看護師は1年を通して知識・技術を学びます!
その中で特に辛い時期、辞めたいと思う時期があると言います!
それが入職後1・3・6カ月目です!
この3つの時期が新人にとっては特に辛く厳しい時期なのです!

なんでこの時期は辛いんだろうか?

せやなー
この時期はギャップを感じたり、技術が出来なくて悩んだり
夜勤が始まったりと、いろいろと感じることが多い時期やと思うで!
とはいえ、他の時期には辞めたいと思わないのかと言われれば、そんなことはありません!
1年目に体験することは今後看護人生の中では何度も経験することでしょうが、新人の子にとっては何もかもが初めてのこと
毎日がドキドキで緊張する日々なのです!

そんな脅さないでよ~~

ゴメンゴメン!
でも、先輩達も皆乗り越えてきたから今の1年目の子も出来るよ!
辛いと感じているのは皆同じやで!
1年目を終えることのメリット
1年目を終えることのメリット
✅人間関係からの解放
✅先輩の目が離れる
✅自信がつく
✅病棟Dr.に顔と名前を覚えられる
✅知識が自然と増える

1年目はホンマに辛いけど、それを乗り越えたら色んなことから解放されるで!
人間関係からの解放
1年目の頃は毎日のように怒っていた先輩や、気まずい関係の先輩も
2年目になるころにはある程度良好な関係性を築けている可能性があります!
1年も一緒に働いているとその先輩がどんな人か(性格)理解できますよね!
つまり先輩への対処法を身につけることが出来ます
先輩によって関わり方に変化をつけることが出来るようになるため良い距離間を保つことが出来るようになるでしょう!

僕の今の病棟にも”お局さん”みたいな先輩いるんだよね~~

どこにでもいるな!
でもそういう人って単に
1年目キラー
って感じの人多いから2年目になったらあっさり態度を変えてくる人も多いんやで

じゃあ、僕ももう少し我慢してみようかな!

その調子やで!
先輩の目が離れる
1年目の時は毎日のように先輩がフォローについているため、その都度指導をしてもらいますよね!
一見、ずっと先輩についてもらうことは安心感と言うメリットに感じるかもしれません!
しかし、指導や注意ばかりされ根拠まで毎日のように聞かれるなどしていると気持ち的にも落ち込みますね
それが実際ストレスとなっている人も多いでしょう!
しかしそれが2年目になると次の新人看護師が入ってくるため、指導の頻度は劇的に少なくなります!
2年目からは自分で考え、行動することが出来るようになるため、少しゆとりを持って仕事に向かえるようになりますよ!

先輩がずっとフォローについてくれる方が安心だったよ!

そう思う人もいるわな!
でも2年目でもわからんことは聞くんやで!
自信がつく
1年目の時には何をするにも初めてでたくさんの失敗をしますよね!
また、技術的なこと以外にも病棟の一日の流れ、置いてある物品、処置する時の道具などわからないことだらけです
しかしこれが2年目になると繰り返し行っている業務に対してある程度覚えることが出来るため、自信へと繋がります!
採血や、処置は先輩についてきてもらわなくても一人で出来るようになりますし、先輩から任されるようにもなります
このように先輩から頼られるようになればもう勝ったようなものです!

確かに、1年間いたら仕事も徐々に覚えることができそうだね!

そうやで!
1年働いていると病棟の1日の流れも把握出来るし、自分頭の中でスケジュールをたてることもできるようになるから、余裕を持って働くことが出来るで!

ただ、先輩に頼られるのが嬉しいからといって、なんでもかんでも聞いてたら
自分の首しめることになるから、注意するんやで!
病棟Dr.に顔と名前を覚えられる
病棟内には専門のDr.がカルテを開いたり看護師と談笑していることがよくあります!
しかし、忙しいからかDr.は新人看護師の顔や名前を覚えてくれないということがよくあります
それが年間働くと毎日のように顔を合わせますので、徐々にDr.からも名前を呼ばれやすくなるでしょう
Dr.と良好な関係を築くことは指示やオーダーを確認する時に聞きやすくなるため非常に重要なことなのです!
また、若い先生や研修医も多いため、将来Dr.と結婚したい!と思っている新人看護師さんなどは病棟にいるだけで印象を強く与えることもできますよ!

先生から名前で呼んでもらえるとなんか嬉しくなるで~
先生に電話で指示を聞くことも多いから、あらかじめ良好な関係性を築いとかないと
電話で怒られることもあるからな~!先生と仲良くなることは大切や!
あと、研修医や若い先生から覚えられると、いい出会いに繋がるかも・・・しれんで!
知識が自然と増える
1年間働いていると自然と知識量は増えています!
2年目になるころには1年前の知識量とは格段の差があるでしょう!
皆さんの日頃からの勉強は必ずその後にも繋がっているのです!

こんな僕でも知識は増えているのかな・・・

大丈夫やで!
毎日の業務からも自然と知識がつくで!
どんなに業務がルーティン化しててもそれが1年経てば立派な知識となってるで!
まさに、継続は力なり!やな!
辛さをバネに出来る人は成長スピードが早くなる
新人看護師は入職後理想と現実の違い、いわゆるリアリティーショックに陥りやすいです!
こんなハズではなかった、信じられないといった残念な気持ちを抱くでしょう
その気持ちになりやすい時期が1か月目、3か月目などに起こりやすく、その時に
絶対に乗り越える!
といった強い精神力をもつことが大切です!
そしてその時の辛さを同期・プリセプターなどと一緒に乗り越えバネにした人ほど、その後の2年目・3年目の看護師としての成長スピードは非常に早いように感じます

ワイの経験上、1年目の時に怒られてよく泣いたり、落ち込んでた人ほど、その辛さをバネに頑張って2年目以降に頼られている人はめっちゃ多いで!

そうなの?

うん、だからくじけずに頑張ってほしい!

不器用で看護技術が中々出来ない僕でも大丈夫?

もちろん!
何でかわからんけど、仕事が辛そうな子や、技術が苦手な子の共通点って
急に出来るようになる子が多いねん!
これまでは苦手なことでもある時一つのコツを掴んだだけで
それが自信になってどんどん成長していくんやろうな!

頑張るよ、コツを掴んでやる!!

その調子やで!
まとめ:1年終えると新しい景色となる
今回は1年目を終えたあとみえてくる変化・メリットをお伝えしました!
今は辛い時期かもしれませんが、1年経つとその辛さが急に解放されるかもしれません!
人間関係や残業が多く悩んでいる新人看護師の皆さん、その悩みは今だけです!
逆に考えて、その悩みを今存分に味わっておきましょう!
2年目になると急に悩みが減るかもしれませんよ!
では、また!
コメント