【新人看護師】「きつい、辞めたい」を解消できる3つの行動と注意点

1年目看護師

あ~辞めたい




もー明日からの仕事が憂鬱で寝れない




病院見るだけで心臓バクバク




あぁ~~~~~~辞めよ




看護師1年目で必ず皆が通る道ですよね!




そんな「きつい、辞めたい!」を解消させよう!




いや、解消してほしい!!!!!




看護師の先輩としてもう少し耐えてほしい!!




だってここまで頑張ってきたんだよ?!




辛い学生生活乗り越えてきたじゃん!!




君なら出来る!今は辛いかもしれんけど、絶対光はみえてくるから!!!!!!!



・・・・・・・・

ゴリオ
ゴリオ

え?精神論??



と思ってさようなら!

と思う人がいたら落ち着いてください!



そんな精神論を語る気はありません

この記事はこんな人にオススメ

✅新人看護師の人

✅毎日辞めたくて仕方ない新人看護師の人

✅就職が怖い看護学生の人

スポンサーリンク

ランキングに参加しています!!
応援してください(^ω^)

   ↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

大前提:先輩が期待する1年目の看護師とは

しかし新人の子自身は出来ないことばかりにフォーカスしてしまいますよね!




採血が出来ない、患者さんと上手く話せない、いつも残業ばかりでラウンドに時間がかかる・・・




このように出来ないことばかりに目がいってしまってどんどん自分を追い込んでしまっています




ゴリオ
ゴリオ

辛いことを言うようやけど

先輩たちは1年目の看護師に何も期待してへんで!

僕たちは何も期待されていないのかよ~

ゴリオ
ゴリオ

いやいや、そういう意味では無くて

先輩看護師から言うと




看護師の1年目なんて、何も知らない一般の人となんらかわりありません


・採血失敗当たり前

・ルート(点滴)失敗当たり前←(私は今でも苦手)

・患者さんに対しての対応の下手さは当たり前

このように、特に技術面に関しては出来なくて当たり前!




出来ることが凄い!といった考えなんですよ!




そんな新人たちについて先輩看護師たちが思うこと、それは


辞めてもらった方が困る




と、いうことなのです!




1年目看護師こーすけ
1年目看護師こーすけ

とは言っても、先輩が怒るし・・・怖い

という理由でつらくなり辞めたくなる人が大半でしょう




そんな悩みの解決・改善方法を紹介してみよう!

スポンサーリンク

「つらい、辞めたい」の解消

同期に相談する

これが一番のストレスの解消方法だと感じます


家族・彼氏に相談に相談しても



仕事だから仕方ない、1年目だから当然じゃん!!




こんな心ない答えが返ってくると

1年目看護師
1年目看護師

どうしてわかってくれないんだよ・・・

と、かえってストレスになりますよね!



看護師の同期は一生付き合っていく仲間のようなものです




一緒に入った同期にしかわからないことってたくさんありますよね!




病棟の先輩のことで悩んでいる、自分だけ出来ないことがあるなど・・・



自分が悩んでいるということは同期も同じように悩んでいる時期であることがほとんどです!



そうやって相談していくうちに




「私だけじゃないんだ!!」と心が軽くなります、きっと!!

1年目看護師こーすけ
1年目看護師こーすけ

とは言え、同期がいないんだよね

そんな人は・・・

ゴリオ
ゴリオ

ワイに言え!!!!!!!!!!!!!


もちろん私にたくさんお悩みを相談していただいてもかまいません!



全力でお話を聞かせてもらいます!





そして同じ病棟内、病院に同期がいなくても年数の近い2年目の先輩に相談しましょう!




2年目の看護師も1年目と変わらない悩みを持っています



そして最も1年目の気持ちがわかってくれるのも2年目の先輩でしょう




2年目先輩
2年目先輩

あ~私もそんな悩みあったよ、そんな時は・・・

などと話していると悩みを解決するきっかけ教えてもらえるかもしれません!




2年目の先輩に相談し、お互いに悩みを打ち明けてみましょう!!!!!!!




看護師2年目は楽なのか?実は辛い2年目の看護師事情と解決策とは




暴飲暴食をしてみる

ゴリオ
ゴリオ

とにかくその時は食べるで!!!!

一時的に自分の体型を犠牲にしてでも暴飲暴食をしてみてください!




1年目は辛い時期が何度も訪れます!





よっしゃ~~~~~辛い時期越えた~~~~~~と思っても






2か月後






はぁ、辞めたい




そんな風に1年目はさまざまな壁にぶち当たるんですから、様々なストレスの軽減方法を試してみるのです




その一つの方法として提案するのが食べること!



1年目看護師こーすけ
1年目看護師こーすけ

辛すぎて食べる気すら・・・

そう思っていてもいざ食べてみたら今までに無いくらいの量を食べられるかもしれません!




今までやってこなかったことをしてみると、意外なストレス解消方法を見つけることが出来るかもしれませんね!



楽しみ絶えずをつくる

どんなにつらくても楽しみがあれば頑張れる!




そんな人には常に楽しみを作ることをオススメします!




遠慮はいりません!とにかくスケジュールを埋めよう!!

ゴリオ
ゴリオ

ワイの1年目の実際の毎月の行事

4月:結婚式

5月:同期とBBQ

6月:旅行

7月:祇園祭、海、ボーナス

8月:旅行、新車買う

9月:デート

10月:旅行、デート

11月も等々・・・




看護師は変則的な勤務のため、休みは他のお仕事に比べたら多くなることもあるから、休みは充実させることが出来ます!



もう一度言います!!!遠慮はいりません!!!!

ゴリオ
ゴリオ

あ、でも今コロナやから・・・いや!それでも楽しみはつくれる!!!!!!

「辞めたい」の解消で注意したい点

入職後すぐにプリセプターに相談する

1年目看護師
1年目看護師

僕にはプリセプターがいるからその人に相談する!

それはあまりオススメしません!!




プリセプターとは、1年を通して指導をしてくれる先輩のことです




だいたい1年目の人には各1人のプリセプターが専属でついてくれるんです!




1年目看護師
1年目看護師

「じゃあその先輩に相談した方が悩みを解決してくれそうじゃない?」




こう思うのは当然ですね




しかし実はプリセプターに相談したことは更に上の上司にツーツーになってることがほとんどなのですよ!



プリセプターはスパイなのかよ~

ゴリオ
ゴリオ

ってわけではないんやけどな




プリセプターに悩みを相談するのは関係構築がしっかりと出来てからがオススメです!




どうして、プリセプターに相談すると上司に伝わりやすいかというと




教育体制がしっかりしている病院のほとんどは、プリセプターの上にもう一人「新人教育担当」がいます!




この「教育担当」が新人教育の中では実質トップな訳で、これは病棟の中でも上位クラスの先輩がなっていることが多くあります!




そのトップを含めたプリセプター全員でだいたい毎月、少なくとも2カ月に一度は「プリセプター」会議を行って、1年目の知識、技術について話合います




その会議でもちろん、1年目の子が思っていることや悩みも話されるのです!




つまり、プリセプターの先輩に相談することで、他の先輩にもそのことが伝わり「あの子は悩みを持っている、弱い子」というイメージをつけられてしまう可能性があります

1年目看護師こーすけ
1年目看護師こーすけ

そんなん尚更肩身が狭くなるやん・・・

まぁでも、みんなが優しいプリセプターなら、全員でフォローしてあげよう!

ってなるから働きやすくなることもあるんやけどな・・・

なかなか上手いこと新人の子をフォロー出来ていないのが現状やと思うな




ですので、プリセプターに相談するのであれば、もっと関係構築が進んで上司に言わないでほしいことを相談できるくらい仲良くなってから悩みなどを相談することをオススメします!

まとめ:自分のストレス解消方法を知ろう

今回は1年目の辞めたいを解消する方法を説明しました




①同期に相談

②暴飲暴食をしてみる

③絶えず楽しみをつくる!




1年目の時は毎日が辛くストレスが溜まりやすい時期でもあります




しかしそれは皆さん以外の1年目の看護師も思うこと、誰もが通る道です




一人じゃない!と思えるだけでも少しは気持ちが楽になりませんか?




後は皆さんが辛い、辞めたいを解消できる方法をみつけ効果的にストレスを解消していきましょう!




では、また!

コメント

タイトルとURLをコピーしました