
初めての実習でドキドキするな・・・
先輩たちに嫌われないかな・・・

いくつかのことを気を付けたら大丈夫やで!
看護学生は毎回の実習が本当に嫌ですよね!
中でも先輩看護師との関わりは非常に難しいですもんね!
今日は実習中の先輩看護師との関わりについてお話します!
これを知れば実習期間中、先輩看護師から嫌わることなく伸び伸びと患者さんとの関わりに集中することができますよ!
この記事はこんな人にオススメ
✅先輩看護師に嫌われないための行動が知りたい人
✅初めての実習でドキドキしている看護学生の人
✅先輩看護師から実習中に冷ややかな目で視られる人
看護学生の実習時間

看護学生の実習時間ですが、1・2年生の時は1~2ヵ月程度、3年生の時は約半年間実習に行かなければなりません
そのため、3年生のほとんどは学校には行かずに実習先で過ごす時間がとても多いです、この地獄の6ヶ月を過ぎて晴れて実習期間が終了し、国家試験の勉強に取り組めるわけです
実習期間が長いため先輩看護師と関わる時間も多くあります!
実習期間をストレスを少なく過ごすには先輩看護師と良好な関係性を築くことが必要なのです!

でも、実習中って基本的には指導者の看護師さんとしか関わらないんじゃないの?

1年生の時は実習指導者が主体となってくれるで!
でも、2,3年になってくると自分たちが主体として動くことも増えてくる!
そうなったとき、指導者以外の先輩看護師にも患者さんのことで相談したりして関わる機会が増えてくるねん!

なるほどね!

あとは、指導者が休みの時は他の先輩看護師が指導にあたってくれるから、自然と関わる機会が増えてくるで!
先輩との関わりで意識するべきこと5選

これから病院実習に行くっていう学生のみんな!
今から病院での先輩との関わりで気を付けることを言うで!
最低限これだけを気を付けてたら大丈夫や!
✅報告は簡潔にする
✅声は大きく、返事はハキハキと
✅ホウ・レン・ソウを意識する
✅患者さんにため口を使わない
✅通りすがりの先輩看護師になんでも頼まない
報告は簡潔にする
看護学生は受け持ちの患者さんのバイタルサインを先輩ナースに報告しなければいけません
その報告の際にとにかく簡潔明瞭に!!
先輩ナースは他の受け持ち患者のことでバタバタされています。そのため足を止めている時間が正直ありません
なので、とにかく伝えなければいけないことを伝えましょう
伝えるべきこと
・バイタルサイン
・疾患で必ず見なければいけない所(例:頭痛・吐き気・ドレーン・ストーマなど・・・)
基本的に先輩看護師への報告はこの2つだけで大丈夫です!
その以外は先輩看護師から聞かれたことに答えれば良いでしょう!
患者さんと~~~の話をして
患者さんの~~~をしてはいかがですか?
なんていう報告は
基本的には指導者に相談します!先輩看護師(部屋持ち)にはせずに簡潔に伝えることだけを意識しましょう!

え?報告って毎回指導者の人に報告するんじゃないの?

もちろん基本的にはそうやで!病院の方針によっても違うけど!
基本的には実習ごとに担当の実習指導担当の先輩がいるねん!
その実習指導者が基本的には実習生の担当をしてくれるんやけど、その先輩も休みの時があるから、その時に別の人が担当したり、その日の部屋持ちの人に報告だけはしなアカン時があるねん!

なるほど!
必ずしも指導者に報告ってわけじゃないんだね!

そういうこと!
部屋持ちの先輩看護師は忙しく動いてるから、簡潔に伝えてあげよな!
つまり、報告は
実習指導者=バイタルサインに加えて患者さんとの会話や提案など、詳しく報告する
部屋持ちの先輩=バイタルサイン・症状の有無の報告
こんな感じの考えでいいで!
声大きく、返事はハキハキと
病棟内は常に人が行き来し、会話がかき消されるくらい騒がしいです
特に今の時期は皆マスクをしているため、声を普段より大きく出さなければ届きません
そして看護学生は毎日朝の申し送り時に先輩ナース全員の前で本日の目標を発表しなければいけません

毎日先輩達の前に立って目標発表て、緊張するな!
目標を発表する際に声が小さいと目標が届きませんし、先輩ナースからの印象もよくありません
また、患者さんの前でも同じように声が小さく届きにくいと患者さんを不安にさせてしまいます
その関わりを見た他の先輩ナースから注意されること間違いないでしょう
そして先輩ナースに指導された際にはとにかく相手の目を見てハキハキと返事しましょう

これが出来ると出来ひんとでは先輩の印象は全く違うで!
しっかりと話を聞いてくれる子やな~と思うで!
ハキハキ返事する学生で悪い印象の子は一切いません、これだけを意識するだけでも他の学生より一歩、先輩から好印象をうけますよ
ホウ・レン・ソウを意識する
これは看護師だけでなく社会人としての義務ですが
看護師は患者さんの命を預かっているわけですから、常にホウレンソウを心掛ける必要があります
物を取りに行くために病棟を離れる際も必ず行先を告げなければいけません
学生も同じです
トイレに行く際や、患者さんの部屋に行く時などは必ず同じ学生に居場所を教えましょう

学生に教えたらいいの?先輩じゃなくて?

指導者や先輩ナースにわざわざトイレに行くとかの報告はいらんで!
他の学生には居場所を教えなアカン!
その理由は、優しい先輩ナースや気の利く先輩は患者さんの処置を学生に見せてくれる人とかいるねん!その学生がおらんかったらわざわざその学生を探さなアカンやろ?
そうせんでもいいように学生の控室に先輩がお目当ての学生を探しにきておらんかっても他の学生が居場所を知ってたら帰ってくるまで待ってくれる先輩もおるんやわ!先輩の手間を省くためにも他の人とのホウレンソウは大事やで!

学生同士の連携も大事やな

ちなみにワイが学生やったときで同じグループやった子は何回もホウレンソウを忘れてて結果実習落ちた子いたで!
もちろんそれだけが理由じゃないんやけど、それくらいホウレンソウは大事な業務の一部やで!
患者さんにため口を使わない
看護学生はあくまでも学生であり学ばせてもらう立場です
しかし、患者さんと仲良くなるあまりため口で話してしまうことがあります
これを見た先輩ナースは

あの子ため口で患者さんに喋ってるわ
と思い、指導者に伝えられお叱りを受けてしまうことがあります
実際私も学生の頃は怒られました

当時は
お前らもため口で喋ってるやん!!
って思ったのを覚えてるわ~
しかし、看護師になった今、確かに学生が患者さんにため口で話しているところは少し不自然に感じます
学生のころにはわからなかったことが今となってよくわかるのです
通りすがりの先輩看護師になんでも頼まない
病棟は日々忙しく、先輩ナースは歩き回っています
看護学生は学生の立場のため、自分達で出来ることには制限があります
しかし、学生でこんな方達をよく見かけます

すみません○○さん(患者)がお茶飲みたいっておっしゃっています

すみません〇〇さんが肩が痛いとおっしゃっているんですけど!

すみません○○さんを車いすに戻していただきたいんですが
確かに、このように患者さんのことを考えて先輩に報告することは良いことです
しかし
このようなお願いを通りすがりの看護師誰にでも言うのは辞めましょう
先輩ナースも用があって歩き回っているわけなのです、手を止められてしまうことで、自分のやるべきことが後回しになるため、作業効率が低下してしまいます、TPOをわきまえてお願いするようにしましょう
基本的は指導者やその日の担当の先輩Nsにお願いをするようにしましょう

もちろん、急変が起こったり患者さんの様子がおかしいと思った時はいつでもその場にいる看護師さんに声かけてや!
その辺は臨機応変に動いていこう!
まため:先輩看護師との関わりは非常に大事
今日は実習中の先輩看護師との関わりについてお話しました!
✅報告は簡潔にする
✅声は大きく、返事はハキハキと
✅ホウ・レン・ソウを意識する
✅患者さんにため口を使わない
✅通りすがりの先輩看護師になんでも頼まない
看護学生の病院実習は楽しいこともありますが、辛いことの方が多いかと思います
私も学生同士で励ましあいながら三年間を乗り越えました
実習の最終日には毎回飲み会でした
今のご時世そのようなストレスの解消法が制限されているため、辛いと思います
病院実習での1,2番のストレスは先輩ナースとの関わりにあると思います
今回の関わり方を意識すれば先輩ナースからは好印象に思われるでしょう
最後に、先輩ナースと関わるうえで一番大事なことをお伝えします
それは、積極性です
これが一番大事だと僕は思っています
患者さんのことを思っているならば、その患者さんに普段どのような処置・ケアがされているのか、興味を持ちそれを積極的に指導者の看護師さんに伝えましょう。その熱意を出すだけでもあなたはもうその実習を乗り越えたのも間違いなし!
頑張ってしんどい実習を乗り越えましょうね!
では、また!!
コメント