前回急性期病棟の一日の流れを紹介しましたが、今回は夜勤に仕事の流れを紹介したいと思います!

急性期病棟に行きたいけど、夜勤ってどのように動くんだろう?
ちゃんと仮眠もとれるのかな?
こんな学生さんの疑問に答えていきたいと思います(^ω^)
ちなみに私が働いていた病院は2交代制であるため、3交代の病院とは時間帯や業務内容は異なることが考えられるため、ご了承ください!
この記事もオススメ!
看護学生必見!急性期病棟で働いていた看護師が1日の仕事の流れを紹介! | gorioblog
夜勤の仕事の流れ
それでは夜勤の仕事の流れを紹介します
(14:30頃~情報収集開始)
16:00~就業開始! 点滴組み・内服チェック
17:00~日勤者と業務交替 夕食の血糖測定 点滴交換 バイタル測定 ガーゼ交換などの処置
(オペ帰り)
18:00~夕食の配膳
19:00~下膳・夕食後薬の配薬 バイタル測定 ガーゼ交換などの処置
21:00~消灯 夜ご飯休憩
22:00~点滴交換 メンバー1人ずつ仮眠(2時間)
23:00~カルテ打ち込み 翌日のDr.への指示とり
翌日の点滴組み 朝の内服確認
深夜の処置(パウチ漏れの対応、ドレーン刺入部漏れによるガーゼ交換など)
6:00~朝のラウンド バイタル測定 ガーゼ交換
8:00~朝食配膳
8:30~下膳・食後薬の配薬
8:40~日勤者へ申し送り
9:00~朝のラウンドのカルテ記入
9:30~終了
このような流れが2交代制の夜勤です!急性期の病棟は病床数にもよりますが、3人で業務を行う所が多いでしょう
本来16時頃から開始の夜勤ですが、16時には業務が開始となるためそれまでに患者さんの情報収集をする必要があります!
そのため、急性期病棟の看護師は業務開始の約1時間前、情報収集に時間がかかる人は1時間半前から患者さんの情報収集をします!これはいわゆるサービス前残業で、業務外のため残業代はもちろんありません!
16時からは業務開始となり夜の点滴組みから開始します
急性期病棟なので点滴の量は非常に多く、それだけで20分程度かかることもあります

点滴の量がめっちゃ多いから、他の患者さんのと間違えへんかヒヤヒヤやで~
オペ後の人なんてホンマに点滴だらけやったわ!
そして17時から夜勤のラウンドの開始となります!
オペ後や重症者が多いため、ここでは約20人の患者さんのバイタル測定を行います!
しかし20人と非常に多い人数のバイタル測定をしなければいけないため、相当時間がかかります!
その間にも夕食の配膳や、ガーゼ交換の処置など予想外の処置が入ることもあるため常に時間との闘いです
21時には消灯となりますが正直中々回り切れずに21時になっても患者さんの部屋の消灯に間に合わないことも多々あります
職員の食事を摂る時間もままならないですし、すぐにまた22時の点滴更新の時間がやってきます
ようやく22時の点滴更新が終了したと思ったら17時からのラウンド分のカルテの入力をしなければいけません!
20人分のカルテ記載するのに約1時間もの時間を要します

夜勤はラウンドしながらカルテ記載するのは中々難しいねんな~
時間がないねん!
そしてようやくこの時間から一人ずつ仮眠に入ることになります
残ったメンバーでナースコール対応などの対応をする必要があるためなかなか作業も捗らないまま時間だけが過ぎます
翌日の点滴組みや、Dr.の指示受けなど夜勤中に行う事務作業が多いため、患者さんの対応を行っていると朝までかかってしまうこともあります
特に一年目・二年目看護師は作業効率も先輩看護師に比べると悪いため、時間がかかることが多いです!
そんな感じで朝までバタバタした状態が続きます
朝6時には起床とともに朝のラウンドへ向かいそのまま動きっぱなしで日勤者への申し送りとなります
夜勤は想定外の処置や対応が多い
これまで夜勤の仕事の流れについれ説明しましたが、このような流れで夜勤が過ぎることはほとんどありません!
私が夜勤をしている時もそうでしたが、必ずと言って良いほど夜勤中に想定外の出来事が起こります
夜勤中の想定外の出来事
✔主治医による急な処置(ドレーン抜去・CVカテーテルの挿入・IC(インフォームドコンセント)への看護師の同席など)
✔患者さんの転倒・転落
✔患者さんの急変
✔夜間の緊急入院・緊急オペ
✔緊急コールによる他病棟への応援
このような処置や対応が突然入ることも多く時間を想定しながらラウンドをしていてもそれ通りにいかないことがほとんどです!
急性期病棟で起こりやすいのは特に主治医の急な処置、患者さんの急変などがあげられます
急性期病棟に限らず患者さんの転倒・転落、緊急入院はどの病棟・病院でも起こりうるため、夜勤業務は出来るだけ早く行い、想定外の出来事に備えることも重要なのです
まとめ:夜勤は想定外の出来事が起こりやすい
今日は急性期病棟の夜勤業務について説明しました!
夜勤は人数も少なく、看護師一人あたりの受け持ち患者は非常に多いのです!
そのため、いかに効率よくラウンドし、事務的な作業を素早く終わらせるかが大事になってきます!
しかし、夜勤業務も最初は慣れなくても必ず適応できるようになります!
「ぜんぜん終わらないですよ~~~」なんて言っていた一年目の子たちも慣れてると後輩に指導が出来るようになります
看護学生の皆さん、今回の記事も参考にしていただき皆さんの本当に行きたい病棟を選んでください!
では、また!
コメント