看護学生のやる気をアップさせる勉強法と参考にすべき教材を紹介!

看護学生向け
こーすけ
こーすけ

勉強なんて苦手や

続かへん

本読むの苦手

もう勉強を続けられないよ・・・

ゴリオ
ゴリオ

よっしゃ!

任せとき!!

勉強ってなかなか継続させるのが難しいですよね!



しかし看護師になると常に勉強をしていかなければなりません!



なので、この辛さはずっと続きます・・・



そんなことを言うと

こーすけ
こーすけ

これからもこんな辛いことがずっと続くのいや!

看護師さよなら!!

そんな言葉が聞こえてきそうです



しかし今はネットやSNSが発達している時代!



過去のように参考書をあさり読まなくてもサラっと勉強できる方法もたくさんあるのです!



今日はそんな勉強がマンネリ化している学生さん・新人看護師必見のオススメ勉強法と教材を紹介します!

この記事はこんな人にオススメ

参考書を読むのが苦手!すぐに寝てしまう!

✅勉強したいけど続かない

✅勉強がマンネリ化していて他の方法を知りたい

スポンサーリンク

ランキングに参加しています!!
応援してください(^ω^)

   ↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

看護学生時の勉強内容を紹介!

看護学生の勉強時間は各学年ごとに異なることが予想されます!


理由は、学年があがるにつれて専門領域を勉強するようになるため、必然的に勉強量が増えてしまうからです!


私の看護学生時代の各学年の勉強時間はざっくりこのくらいでした!

1年目:テスト前、課題が出た時程度

2年目:週2~3回 1日1時間程度

3年目:実習期間はほぼ毎日帰宅後2時間、国家試験前(実習中でも)は4時間程度

このように1年目ではテスト前以外はほとんど勉強せずで乗り越えられましたが、2年目、3年目になるにつれて専門分野、そして臨床実習が増えてしまうため、嫌でも勉強時間が増えてしまいます


永遠に勉強しなければいけない環境が看護学生のやる気を損なわせてしまうのです


こーすけ
こーすけ

実習や国家試験で忙しくなっていくのに勉強時間が増えていくなんて

やってらんねーよ!!!

ゴリオ
ゴリオ

そんな事言うなら、辞めちまいな!

看護学生1年目:看護の基礎を学ぶ

1年生の最も大きなヤマは解剖生理学です!これは後々看護師になる上で最も大切な基礎となる非常に重要な科目です!


しかし、1年生で本当に重要な科目はこの解剖生理くらいで、その他の教科(微生物学、倫理、哲学などなど・・・)にはあまり力を入れなくても大丈夫です!


正直看護師を今までしていて、解剖生理以外の授業内容を覚えていませんし看護学生の時も後に哲学が役立った!とか微生物様ありがとう!!なんて思ったことは一度たりともありません!


なので、勉強面では解剖生理だけに時間を費やして後の科目は受かれば良い!程度に思っていて良いでしょう!!


1年生のその他のイベントとしてはベットメイキングやバイタルサイン測定などの看護師としての基礎技術を学びます!


1年生の時はこのように注力する科目が少ないため、全体的な勉強量が少なくて済みます!


こーすけ
こーすけ

そんなこと言われても!!

どの科目も頑張って全部100点とってやるんだからな!!

ゴリオ
ゴリオ

ふふ、甘いな

ゴリオ
ゴリオ

テストは1週間くらいで10個以上の科目を一気にするんやで!


1つの科目にそんな時間をかけてられへん!


解剖生理は範囲が膨大やからそれに時間をかけなアカンで!


あとの科目はとりあえず受かれば良い!くらいの気持ちでオッケーや!

こーすけ
こーすけ

カイボウセイリダケガンバリマス・・・

看護学生2年目:技術テストと各領域の勉強、看護過程も登場

辛い解剖生理が終わって一息・・・とはいきません!


2年生になると1年生の時にはやらなかったような高度な技術テストが待っています!


陰部洗浄、麻痺患者の寝衣交換、採血の練習など徐々に看護師らしい実技に突入し、居残りで練習をする学生も多くいるでしょう!


また、勉強面では領域別(母性、精神、老年などなど)の勉強がスタートすることでテストは更に難しく、そして膨大な量をしなくてはいけません!


そして何より看護過程が登場することにより学生は一気に看護の難しさを痛感することでしょう!


このように2年生では非常に濃い内容の勉強内容となるため、参考書や教科書を読んでいるだけの勉強では睡魔に襲われやすいかもしれません!


看護学生3年目:国試の勉強と実習がメイン!

看護学生3年目はほとんどが実習期間です!そして同時並行で国家試験の勉強も行っていかなければなりません!


国家試験の勉強は3年生の夏休み以降に始めても遅くはありませんが、心配な人は夏期講習などにも通っています!


実習後半になってくると国家試験の勉強も並行して行っていく必要があるため実習中にも疾患の勉強や解剖生理の復習をしなければいけません!


ですので3年生の時は実習後や空いているスキマ時間を利用して効率良く勉強をする必要があるのです!

こーすけ
こーすけ

3年の時なんて勉強する時間ないじゃんか!

やっていける気がしないよ!!

ゴリオ
ゴリオ

3年生になったらいかに効率よく勉強するか、やで!

こーすけ
こーすけ

でも特に3年生では勉強ばっかりしていたらマンネリ化しちゃいそうだね!

何かいい方法はあるの?

ゴリオ
ゴリオ

そう言うと思ったで!

そんな学生の皆にオススメの勉強法と参考になる教材を教えるで!

スポンサーリンク

看護学生にオススメの勉強法

皆さんは普段はどこで勉強をしていますか?



同じ方法で勉強をしていても集中が切れやすくなり作業効率が低下します!



たまには勉強方法を変更してみるのもいいでしょう!



いくつか参考になるような勉強方法を紹介していきます!

看護学生にオススメの勉強法①:勉強場所を変える

普段家で勉強をしているとついついテレビをつけてしまったり、ベットに入ってしまったり・・・



そんな誘惑だらけの環境を変えるために場所を変えてみましょう!オススメはカフェです



カフェでコーヒーを飲みながら、そしてお店の雰囲気を味わいながらリラックスした気分で勉強してみるのはどうでしょう?



たまにはいつもと違う場所で勉強することで、いつも以上に勉強がはかどるかもしれません(^ω^)

看護学生にオススメの勉強法②:時間を決める



いつもなんとなく勉強していませんか?



せっかくの土日を机に向かってただ教科書を睨む&スマホをいじるの繰り返しでせっかくの休みをダラダラと過ごしていませんか?



効率よく勉強するには予め時間を決めて勉強することをオススメします



人間の集中力は限界でも90分と言われており、深く集中が出来るのは15分と言われています



まずは短い15分集中する!という目標から始めてみませんか?



集中力が身に着けばその後徐々に時間を延ばしていきましょう!



このように予め勉強時間を決めて取り組む方が作業効率、やる気はアップすることが考えられます

ゴリオ
ゴリオ

ワイが学生の時は1時間勉強して10分休憩して・・・

ってのを繰り返してたで!

いくら眠くても、

もうすぐしたら10分休憩できるし頑張るでー!

って気持ちでやってたわ!

看護学生にオススメの勉強法③:BGMを取り入れる



皆さんはお気に入りのBGMはありますか?



私は勉強中にBGMを取り入れるならカフェやジャズ、自然の音を取り入れたものをオススメします!



J-popや洋楽・レゲェなど様々な曲がありますが、このような曲たちはかえって集中力が途切れやすくなります!



一方カフェやジャズ、そして自然を取り入れたBGMは自律神経を整えてくれる作用がありリラックス効果、集中力を向上させてくれる効果が期待できるのです!



Youtubeなどの音楽サイトにはたくさんのこのようなBGMがあるため、一度聴いてみてはいかがでしょうか!

ゴリオ
ゴリオ

探せば色んなBGMあるで!

その日の気分によって音楽を変えたら飽きもしないで!

看護学生にオススメの勉強法④:同期・友人と勉強する

一人で勉強するよりは同期や友人と一緒に勉強をする方が記憶は定着しやすいと言われています



その際、問題を出し合うと更に勉強効率は向上するでしょう!



出題形式にすることで回答側だけではなく出題側にもメリットがあります



出題側がこの答えを導き出すにはどのように出題したら相手は答えやすいか



と考えるため、出題側も集中し記憶の定着に繋がるのです

ゴリオ
ゴリオ

友達と勉強すると刺激しあえるからいいでー!

看護学生にオススメの勉強法⑤:部屋の整理整頓をする

部屋が乱雑なのは心の乱れとも言われていますよね!



そして勉強ばかりしていると自然と部屋は参考書や筆記用具などで乱雑になっていきます・・・(気持ちがよくわかる)



なのでまずは部屋の環境を整えるところからスタートすることもいいかもしれません!



部屋をキレイにしてから改めて勉強机に向かってみてください!



きっと気分がかわって勉強のやる気もアップするハズです

ゴリオ
ゴリオ

ワイも部屋汚かった(今も)

掃除しなアカンと思っててもなかなかできひんわなーー(。-`ω-)

看護学生にオススメの勉強法⑥:わかりやすく絵や図に書きだしてみる

わからないことを絵にしてみたり図で書きだすのも記憶の定着に繋がります



こーすけ
こーすけ

絵なんて下手だから書けないよ~

そんな人でも大丈夫です!



他の人にわからなくても自分にとってわかりやすければ良いのです!



ここでのポイントは視覚からの情報と書き出すというのがポイントです!



例えばですが、心臓や脳などのわかりにくい難しい部位の場合自分でまずはその部位の全体図(心臓or脳の全体図)を書いてみます!



書き終えると次は部位別に一目で分かるように色分けをして書きだしましょう!



クオリティなんて関係ありません!自分にとってわかりやすければ良いのです!



この書いたものをトイレや部屋の壁に貼り付けいつでも読めるようにすると自然に視覚に入り記憶が定着しやすくなるでしょう!

ゴリオ
ゴリオ

トイレのドアとかに貼っていると嫌でも目に入るから記憶に残りやすいで!

読むのが苦手な人は是非書き出してみような!

看護学生が参考にするべき教材

以前までは参考書で勉強することが一般的・当たり前と考えられてきました!



しかし!!!



現在ではSNSが主流の世の中です!

こーすけ
こーすけ

参考書は文字ばっかりで苦手

ゴリオ
ゴリオ

その気持ちめっちゃわかるわ!

ワイも文字読むと眠くなるねん

こーすけ
こーすけ

看護師の先輩たちもみんな今でも教科書や参考書をみて勉強しているの?

ゴリオ
ゴリオ

ふふ・・・それはな・・・


断言します!

看護師になるとほとんど参考書、特に現在皆さんが使用している教科書を使うことはほぼありません!



つまり現役の看護師の人達はどのようにして勉強しているかというと



ユーチューブやブログ・SNSを使ったネット環境を利用して勉強をしている人が多いのです!



ですので今日は看護師の先輩達が参考にしている教科書や参考書ではない教材を紹介したいと思います!



もちろん教科書や参考書を使った勉強方法も学生や新人看護師のうちは有効です!



しかし普段の勉強方法が飽きた、疲れたとマンネリを感じている人は是非参考にしてみましょう!

Youtube、オススメアプリ

今や私達の生活に当たり前のようになっているYouTube!



そのYouTubeでも看護系のユーチューバーが増えてきています!



私も参考にしているオススメのチャンネルを紹介したいと思います

YouTube看護大学 看護師・ナースの学び場

現役看護師のユーチューバーで、病態生理や実際の看護の現場の情報を発信しているサイトです

看護学生~現役の看護師まで幅広く役に立つ情報をお届けしてくれます!

参考書では理解が難しいとされる循環系の動画も多くあるため是非一度ご覧ください

ゴリオ
ゴリオ

自分がここまで理解できる看護師になれるんかなー

と思うくらいたくさん知識持ってはるからすごいわ!

WEB玉のタマえもん – YouTube

皆さんご存じたま先生!

看護学生の時は一度は耳にしていますよね!

解剖整理を中心におもしろく、ユーモアに短時間で解説してくれています

解剖整理を復習したい看護師の間でも視聴されていますので、看護師全般に今でも愛されている動画となっています

1つの動画が短時間なので、一気見も出来るためすぐに知識の復習がしたい!という人にもオススメです

ゴリオ
ゴリオ

たま先生はおもしろく解説してくれるから、アニメやと思って観ても楽しめるで!観てるとあっという間に時間が過ぎるわ!


看護師国家試験対策は過去問アプリ「看護roo!国試」|看護roo![カンゴルー] (kango-roo.com)

国家試験対策なら看護roo!の過去問アプリは必須レベルです!

国家試験前の学生なら誰しもが登録しているハズのこのアプリ!スキマ時間を活用しいつでもどこでも過去問を解きましょう!

詳しい解説もあるので、苦手な解剖生理学や疾患の知識を再度確認できます!

ゴリオ
ゴリオ

これはぜーーーーーーーーーーーったいにとった方がいいアプリやで!!

国試前の通学時間、カフェで友達を待ってるとき、いつでも使えるで!

こんな看護学生に向けた看護学生のためのアプリ、無いで!!!

是非使ってや!!

ブログ&インスタグラム

私もそうですが、看護系ブロガーの記事を参考にして皆さんの勉強に繋げてもらうのも良いと思います!



YouTubeもそうですが、ブログでも現場の生の声が聴けて、文章が見れることがいいですよね!



現場の情報を知りたい学生さん、仕事がしんどくて転職を考えている新人の看護師さん



そして、参考書の勉強に疲れて何かいい勉強方法を探している勤勉の皆さん!



是非、先輩看護師のブログをみてください(^ω^)



そこには参考書では学べない看護師の現状や、ストレス対処法、看護師あるあるなどたくさんの情報が飛び交っています!



勉強に疲れた時は一度見て今後の参考にしてみましょう!

かぽぽのお悩み解決ブログ(かぽぽの看護師お悩み解決ブログ – 人間関係など看護師を辞めたい原因となる悩みを解決 かぽぽの看護師お悩み解決ブログ (kapopo-world.blog)

かぽぽさんが紹介されている

看護の基本『バイタルサイン』【体温のポイント】 – かぽぽの看護師お悩み解決ブログ (kapopo-world.blog)」では看護学生にとってもっとも基礎でありながら、患者さんを診るうえで重要なバイタルサイン(体温)について非常に詳しく記載されています!

これだけを読めば発熱のアセスメントはばっちり!と思えるようなオススメの記事です

ゴリオ
ゴリオ

その他にも国家試験の勉強法を教えてくれたりしてるで!

ワイも学生の時にこのブログに出会いたかったわ!!



Hachi blog(ハチブロ (hachiblog.org))

ハチブログさんで紹介されている

【保存版】一度は読むべき看護師ブロガー22選【雑記・特化別で勉強になるブログを紹介】」では様々な看護系ブロガーを紹介されています!

一つひとつのブログに対して丁寧な説明・解説をしてくださっているので、とてもわかりやすい!

これだけのブロガーを紹介してくださっているので、皆さんもこの中からお気に入りのブロガーさん、自分が求めている情報が書かれているブロガーさんを探してみてはいかがでしょうか(^ω^)



ゴリオ
ゴリオ

こんなわかりやすく書けるブロガーにワイもなりたいなー

いつもワイも参考にさせてもらってるブロガーさんやで!



パパナース(看護師夫婦とわんぱく3兄弟の生活 | (nurseman-papa.com))

パパナースさんが紹介されている

【新人看護師必見】フィジカルアセスメントって何? 」では新人看護師や看護学生にわかりやすくフィジカルアセスメントとはなんぞや!ということを教えてくださっています!

普段何気にやっていることでもその根拠を知れば「なるほど!!!だからやっているのか!」と思うことばかりで中堅看護師の私でも非常にいい振り返りをさせていただいています!

新人看護師や若手看護師にはもちろん、若手を指導する際、そして看護学生の実習指導をする指導者のような中堅看護師の方たちにもオススメの内容となっています!

ゴリオ
ゴリオ

夫婦でブログを書いてはるで!

新人看護師~学生にわかりやすい内容から専門性高い内容まで幅広く書いてはるから、新人のうちからこのブログを読んでいると後に役立つ多くの知識が手に入るで!



薬剤師キクオ@ブロガー(薬剤師キクオ@ブロガー(@kikuo1005) • Instagram写真と動画

キクオさんは薬剤師の方ですが、看護師にとって苦手な薬剤についてとても詳しく説明してくださります!

看護学生に対しては少し難しい内容かもしれませんが、新人の看護師や中堅看護師が見てもとても勉強になるような内容がたくさん含まれています!

インスタグラムでは毎日のように薬剤について更新があるため、一日ひとつの薬剤をこのサイトから学べそうです(^ω^)

ゴリオ
ゴリオ

薬のことは苦手やからな~!

とても助かってます!

まとめ

今回はオススメの勉強法、そして参考にするべき教材を紹介しました!

オススメ勉強法

✔勉強場所を変える

✔時間を決める

✔BGMを取り入れる

✔同期・友人と勉強する

✔部屋の整理整頓をする

✔わかりやすく絵や図にして書き出してみる

勉強に疲れた看護学生や新人の看護師の皆さん!



一度手を止めて、勉強方法を変えてみることを考えてみてはどうですか?



皆さんにとっていい勉強法が見つかれば幸いです(^ω^)



では、また!

コメント

タイトルとURLをコピーしました