【体験談あり】新人看護師は勉強する時間がない!?効率よく勉強する方法を紹介!

1年目看護師
こーすけ
こーすけ

あ~~忙しい!!

仕事でいっぱいいっぱいで勉強なんて出来ないよ!

ゴリオ
ゴリオ

効率的な勉強方法教えるで!

そうですよね、新人看護師って何かと忙しいんです!


一日中必死に仕事をして、帰ったら疲れでぐったり・・・


休みの日には仕事のことを忘れたいから看護のことを忘れて遊んでストレス発散!!


それでは勉強する時間、ありませんよね!


しかし看護師皆同じ道を通っています!


先輩は皆必死に勉強してきた人ばかりなのでしょうか?


いいえ、きっと皆効率良く勉強してきた人がほとんどだと思います!


なので、皆さんもただがむしゃらに勉強するのではなく効率良く勉強しましょう!

<br>こーすけ

こーすけ

そんなこと言ったってどうやって勉強したらいいのさ~~~~


ゴリオ
ゴリオ

だから今から紹介するから!

安心してや!

この記事はこんな人にオススメ!

✅効率良く勉強したい人

✅なかなか勉強時間が確保できない人

✅勉強をしようと思っても続かない人



スポンサーリンク

ランキングに参加しています!!
応援してください(^ω^)

   ↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

勉強を継続させるコツ:毎日続けることが大切

こーすけ
こーすけ

毎日続けろって言ったって難しいよ!

簡単に言わないでくれ!



ゴリオ
ゴリオ

まぁまぁ、落ち着いて!!

看護師にとって毎日変わるシフトで決まった時間に勉強することは難しいですよね!



そのため、いかに限られた時間を活用して勉強をするか!が大切になってくるのです!


自分の中でルールを決めておく

毎日継続させるためには、自分である程度のルールを決めておき、それをルーティン化(習慣化)させてしまうことが大切です!



ルールを決めるコツとしては、無理なく続けられるスケジュールをたてることです



ルールを決めるコツ(例)

✅仕事の休みの日は1時間勉強する

✅仕事の日は通勤時間は参考書を読む

✅日勤の日は30分は勉強

このようにして毎日継続できる程度の無理ない自分ルールを作っていきましょう!



このようなルールを踏まえスケジュールに振り分けていきます

スケジュール
こーすけ
こーすけ

無理のない時間の設定が継続させるコツなんだね!



ゴリオ
ゴリオ

そういうことや!

毎日少しでもいいから続けていくことが大切なんやで!

✅毎日短時間でも継続させるクセをつける

スポンサーリンク

新人看護師が効率良く勉強する方法

✅通勤時間を活用する

✅時間を決めて勉強する

✅聞き流しをする

✅仕事でその日にわからなかったことだけを調べる

✅先輩看護師のYouTubeやブログを読む

通勤時間を活用する


皆さんは職場までの通勤は何で通っていますか?



もし、電車やバスなどの公共交通機関を利用している人であれば是非通勤時間を活用して勉強しましょう!




家に帰るとすぐにダラーーーーッとする人が多いですよね?



なので、そのスイッチが切れる前!、そう!電車やバスの中の時間を使って勉強してみましょう!



本来通勤時間は出来るだけ省きたいものです。



しかしどうせならこの時間を使って少しでも覚えられる単語や疾患勉強してみましょう!

ゴリオ
ゴリオ

電車の揺れは気持ちいいからすぐ眠たくなるけど、どうせなら通勤時間を使って勉強したらこの時間が無駄にならへんで!

通勤時間を有効活用するべしやな!



時間を決めて勉強する



先ほどの通勤時間を活用しても良いですし、家で勉強してもかまいません!



しかしどうせなら時間を決めて勉強してみてはいかがですか?



「この時間は絶対に集中してやる!!」



とあえて決めてから短時間でも集中してみましょう!



人間の集中力は持続しても20~30分と言われているため、この時間をベースとして集中してみましょう!

ゴリオ
ゴリオ

ワイは勉強に集中するためにユーチューブで時間集中の映像流しながらやってるで!

STUDY BGM MAKER – YouTube

こんなんオススメやで!


聞き流しする


暗記が苦手!書くのが面倒!という人は是非聞き流しで勉強してみましょう!


これも通勤時間や、移動時間を活用して勉強が出来るのでオススメです!


視覚からではなく聴覚から、聞き流しているもののイメージを膨らませることで記憶の定着に繋がります!

ゴリオ
ゴリオ

聞き流しやったら何回でも聞けるし、移動時間常に聞いてたら嫌でも覚えるな!

自分の声を録音するのも良いと思うで!恥ずかしいけど!



仕事でその日にわからなかったことだけを調べる


その日に出勤してわからないことだけを調べるだけでも確実に知識の定着に繋がります!



たとえば、その日出勤した際、わからない薬があればそれだけを調べてみてください!



その薬を調べることでどんな作用・どの程度の作用時間、その人の病態に及ぼす影響など様々なことが一つのことからわかってきます!



このようにしてその日出勤してわからないことだけを調べて、それ以外のことは追々知識を増やしていくというイメージでやっていくといいですね!

ゴリオ
ゴリオ

その日わからなかったことはすぐにメモをして忘れないようにしよな!

次先輩に聞かれた時にズバっと答えれたらカッコいいで!!


先輩看護師のYouTube やブログを読む

皆さんの先輩である看護師の方々が書いているブログやYoutubeはとても良い教材になります!



実際の職場でわからないことがあっても先輩には聞けず、聞いても



先輩「そんなん勉強してきなさい!!!」と言われることが多いです



しかし、このようにYoutubeやブログで発信されている先輩たちは今までの自分の経験などを他の方々に共有してくれます!


急変対応や、患者さんへの関わり方、または看護技術
など…


皆さんの普段の疑問がこのSNSを使えば解決できるかもしれません!


そして何より繰り返して観ることが出来るため、非常に覚えやすく、同じ内容でも様々な視点から教えてくれるYoutuberやブロガーさんも多いため、是非オススメです!




オススメ



ゴリオ
ゴリオ

聞きたいことがあったらブロガーさんとかなら問い合わせ”が出来るし、個人的に気になることを聞いたり出来るし、更に勉強にも良いな!

新人看護師の勉強:疾患・薬は患者さんと関連付けることをオススメ!

効率のよい勉強方法をご紹介しましたが、より記憶の定着に繋げるためには



患者さんと関連付けることをオススメします



こーすけ
こーすけ

患者さんと関連付けるってどういうこと?

皆さんは毎日のように患者さんを受け持ちますよね!



その患者さんの疾患や、飲んでいる薬のことは理解していますか?



勉強する時はその患者さんをイメージしてみることが大事なのです!

疾患の勉強

こーすけ
こーすけ

よし、じゃあ今日受け持った〇〇さんの疾患について勉強するぞ!

○○さんの疾患、既往歴

○○さんにはどのような症状があるのか

今日の受け持ちでどこを観察したか、何故観察しているのか

〇〇さんはどんな

検査をしていて何故しているのか

もし〇〇さんのからだに異常が起こった時ははどのような症状があり、どのように対処すべきか

ゴリオ
ゴリオ

勉強する時はこうやって患者さんの全体像をイメージすることが大切やで!

こーすけ
こーすけ

だから関連図は大切なんだね!



薬の勉強

患者さんが飲んでいる薬の作用・副作用を調べる

内服している理由、何故必要なのか

内服による副作用の出現はないか

薬効があり、また副作用が出ていないかどこを確認するためにどこを観察すべきか


ただ疾患を勉強するのではなく、このように普段受け持ちをしている患者さんの全体像を頭で”イメージ”しながら勉強することでより効率的な記憶の定着が期待できます!



学生の時に行っていた事前学習のように患者さんをイメージしないような勉強方法は一般的で浅い知識になりがちなのです!



一方でこのように患者さんの全体像をイメージしながら行う勉強法は実際に目で視て自分が行ったことの事後学習となるため、より具体的にイメージをしやすくなります!




こーすけ
こーすけ

学生の時にしていた勉強方法は確かに、患者さんをイメージしにくかったから、疾患の全体像を浅くしか理解できなかったな!

ゴリオ
ゴリオ

働きだして毎日のように受け持った患者さん全員の勉強は出来ないと思うから

印象に残った患者さんの疾患を勉強してみると良いで!

✅疾患・内服の勉強方法は関連図のような全体像を意識する

記憶で大切なことは”繰り返す”、”アウトプット”すること

kusa




では記憶をより定着させるためにはどうすれば良いでしょうか?

✅繰り返す

✅記憶をアウトプットする


繰り返す


エビングハウスという学者が行った実験によると、人は一度覚えた内容も1時間後には56%、1日後には74%忘れてしまうという結果が出ています


つまり、せっかく頑張って勉強したことも復習をしなければ翌日には74%の記憶が脳から消えているのです!

ゴリオ
ゴリオ

なんとまぁ、恐ろしい!!!!


この実験の結果からもいかに勉強したあとの復習作業が大切かがわかりますよね!


一度勉強した内容は次の日、その翌日くらいまでは復習できるようにするとより効率的に記憶の定着に繋がりますね!

ゴリオ
ゴリオ

新しい知識より、復習の方が大切なんやで~~~~



記憶をアウトプットする




単にノートに書いたことを覚える・ノートにマーカーを引くなどをして覚えることは効率が悪いとされています


こーすけ
こーすけ

じゃあどうすれば記憶は定着するんだよ~~



単に覚えるだけではなくて、覚えた記憶をアウトプットすることで更に記憶が定着するのです



例えば、同期や友人と一緒に勉強会を開き、自分が覚えた内容を質問形式で出題します



この時、質問形式を考えること、そしてわかりやすい解説をしようとすることで記憶が活性化されます!



解説をしている時に自分が勉強してきたことを思い出し、言葉にすることが記憶の強化につながるのです!



そして同期や友人など複数の人達と勉強をするには単にアウトプットから始めることもオススメです


こーすけ
こーすけ

単にアウトプットするってどういうこと?

ゴリオ
ゴリオ

例えるなら

単に教科書やノートからインプットしてから挑むより

まずは問題集から始めてみることも良いってことやで!

これが、友達との勉強ならこんな感じ!

ダメな例

ゴリオ
ゴリオ

インスリンは膵臓から分泌されるんやで!

こーすけ
こーすけ

なるほどね!

ゴリオ
ゴリオ

これでは聞き手からしたら教えてもらうだけで何もアウトプットしてへんやろ!

ゴリオ
ゴリオ

インスリンが分泌されるんは、どこの臓器からやと思う?

こーすけ
こーすけ

それは、簡単だよ!

肝臓でしょ!!

ゴリオ
ゴリオ

残念!実は膵臓から出てるんやで!

こーすけ
こーすけ

え!!そうだったんだ!

なるほど!膵臓なんだね!!



このように、出題されたことに対して自信を持って答え、結果的に間違ったとしても、その後答えを教えてもらった際、今後はるかに強く記憶とし残るのです!


単に情報を得るよりも、自分が思っていた情報が実は違った!!と記憶を修正した時の方が脳に定着しやすいのです!


そして更に間違った答えに自信があればあるほど、記憶が修正された時の衝撃が強く残るため、より記憶として残りやすいのです!


勉強でもいきなり問題演習から始めるともちろん✖の数が多くなります、しかし答えを考えよう、思い出そうとする作業、✖の数が多い驚き、恥ずかしく思うことで脳が刺激されその後解説を読んだり、教科書を読むなどのインプットをした際に記憶として残りやすいのです!


ゴリオ
ゴリオ

間違えることや失敗することはネガティブな印象やけど、そっちの方が記憶の定着には近道なんやで!

【体験談】先輩達の新人だったころの勉強方法

こーすけ
こーすけ

とは言っても実際先輩達はどうやって勉強してたんだろう?

ゴリオ
ゴリオ

今日はワイ含め三人の看護師の先輩の

新人やった時の勉強方法を紹介するで!

是非参考にしてな!

ゴリオの場合

ゴリオ
ゴリオ

ワイは新人の時は正直毎日なんて勉強してなかった!


でも、その日初めて実施した処置や看護技術をもう一回自分のカンペノートに写して書いてたで!その場ではメモをとるのに必死やから帰ってから改めて自分のカンペノートにキレイに書きながらその手順を思い出してたって感じやな!


疾患については複雑な病棟やったから、覚えることが膨大過ぎて諦めかけてた!業務をしながら覚えていくかなっていう楽観的な考えやったな・・・


病棟によっては疾患を覚える以前に業務が多くてそっちを覚える方が大変っていう所もあると思うし、ワイの病棟はそういう感じやったから

疾患を覚えるより先に業務・処置に慣れることを優先してたな!

こーすけ
こーすけ

楽観的なゴリラだな~~

全然参考にならないよ・・・

ゴリオ
ゴリオ

だからワイはどんどん後輩に追い抜かされていく・・・

ワイの真似はしたらアカンで!

さくらさんの場合

さくらさん
さくらさん

新人の頃の勉強法は本当にシンプルなので参考になるか分かりませんが

2つ実際していたことがあります!


①その日受け持つ患者さんの疾患と既往の理解を深めること

②新人は看護というより雑務も含めた業務に追われることが多かったので、自分の行動計画をワークシートに時間ごとにくぎり実践


①の疾患と既往の理解を深めるについて


新人の頃はなぜこの患者さんにこの点滴が必要なのか、処置が必要なのかちんぷんかんぷんだったので、とりあえずこの人が入院している原因となる疾患、今現在実施している治療、それを踏まえて自分は何が出来るのかを予習復習しながら学んでました!

とりあえず学生の時に実習で作成していた関連図みたいな感じで!

受け持ち患者さんについて理解を深めていくと、結局同じような疾患で他の患者さんにも役立ちましたし、日々勉強しなければいけないことは減っていきました!!!


② 自分の行動計画をワークシートに時間ごとにくぎり実践


に関しては行動計画を時間通りに実施しようとしても最初は上手く行かない日々の連続でした。


しかし計画を立てる→実践する→計画通りに行かなかった点の見直し→また計画を立てるを繰り返して業務に慣れていきました!

勉強する工夫は特別していませんでしたが、疲れた時は無理にしないことと、改めて机に向かって勉強するってなると嫌気がさしてしまう時があったので、携帯のメモなんかを利用して気になることはスマホにメモし、お風呂に浸かってる時やバスに乗ってる隙間時間でGoogleなどで調べて終わり!みたいな日も多かったです!!!

無理はしないけど、気になることは必ずメモして、隙間時間で軽く調べる習慣というか癖をつけていました(^0^)

こーすけ
こーすけ

すごいね!行動計画をしっかりと考えその中で見直しもするって!

ゴリオ
ゴリオ

PDCAサイクルってやつやな!

計画して、行動して、悪いところを改善してを繰り返して業務に慣れていかはったんやな!

こーすけ
こーすけ

新人のうちに自分の行動計画をしっかり立てるクセをつけておいたら、その後も時間の効率化につながりそうだね!

ゴリオ
ゴリオ

うん、

疾患の勉強とかもスキマ時間を使って小さいことでも調べるとそのうち大きく、豊富な知識に繋がるってことやな!

ばらもんさんの場合

ばらもんさん
ばらもんさん

※前提条件として実家暮らし&バイク通勤です。

①わからないことはその場で聞くor休憩中や帰ってからネットで調べる

②時間があるときにOne Noteにまとめる

この2点です。


①わからないことはその場で聞くor休憩中や帰ってネットで調べる

ネットが1番情報に辿り着くのが早いですし、参考書を1年目のときに使用した記憶はないです。

確か薬剤の効果、治療方法、看護のポイントなんかはよくみてた記憶があります。 参考書を使うとしたらネットが使えないときなので勤務中くらいでしょうか?私はレビューブックを病棟に置いてました。それ+病棟の持ち物として置いていたのが定番の「病気が見える」だったのでそれを見たりですかね。 あとは幸いにも「先輩看護師からゴリゴリに詰められる」という事がなかったので、わからないことはその場でわからないで教えてもらっていました。

②時間があるときにOne Noteにまとめる

手書きが嫌いで効率も悪いですし、自分がわかればいいのでネットの記事をコピペもできる電子ノートを多用していました。上記記載のOne Noteです。 毎回One Noteを印刷はできないので、ちっさいメモ帳に端的に殴り書きして病衣のポケットにもいれてました。

こーすけ
こーすけ

ネットはやっぱりすぐに調べられるし、便利だよね!

ゴリオ
ゴリオ

そうやな!

仕事では中々ネットを使ってすぐに調べられへんから、ばらもんさんみたいに自分が信頼してる本・参考書を病棟に置く、ラウンドにこっそり持っていくっていうのもいいかもしれへんな!

こーすけ
こーすけ

One Noteっていうアイデアは浮かばなかったよ!!

ゴリオ
ゴリオ

ホンマやな!

ネットの情報を電子ノート(One Noteなど)に入れておくと書くテマも省けるから、より効率よく勉強できるな!是非オススメしたいな!

One Noteのダウンロードはこちらから

✅小さいことでも調べていくうちに大きく豊富な知識となる

✅One Noteなどの電子ノートを利用すると書くテマが省け時間短縮でき効率よく勉強できる

まとめ:勉強は効率的に!復習・アウトプットを意識しよう!


看護師の勉強は非常に難しい!覚えることもたくさん!


学生の頃は勉強得意だったのに~~~と言ってる人ほど、現場ではつまずくことがあります!


効率的に勉強しようと思うと時間をかけるのではなく、コツをつかむことです!


効率よく勉強するコツさえつかめば、短時間・数日で皆さんの知識に繋がります!


新人看護師の皆さん!勉強は皆が通ってきた道です!嫌がらず毎日少しずつでいいので行っていきましょうね!


では、また!

コメント

タイトルとURLをコピーしました