【看護学生】必ず来る!看護師に向いてないとヘコんだ時の対処の仕方を紹介!向いてる人はどんな人?

看護学生向け
こーすけ
こーすけ

僕は看護師としてやっていけるだろうか・・・

今から不安だわ!!

ゴリオ
ゴリオ

えらいネガティブやん!

どないしたんや!!

こーすけ
こーすけ

今は学生だけど、看護師って辛いってよく聞くしさ・・・

今から既に働いたあとが不安なんだ

ゴリオ
ゴリオ

ふむふむ・・・それは

看護師になったら絶対1度は思う

「私、看護師向いてない」問題やな!

こーすけ
こーすけ

なにそれ・・・

そんなのあるの?

看護師になっているとふと


「あ~私看護師向いていない!」と思う場面が誰にでもあります!


そもそも看護師に向いている人、向いていない人とはどのような人なのでしょうか?


そして、向いていない!と感じた時の対処法をご紹介していきます!


今日の記事はこんな人にオススメ

✅看護師に向いている人について知りたい人

✅自分が看護師に向いていないと感じている人

✅看護師に向いていないと思った時の対処法を知りたい人

スポンサーリンク

ランキングに参加しています!!
応援してください(^ω^)

   ↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

一年目の時は特に看護師に向いていないと思う時期

一年目の時は全てのことが初めてです!


採血・オムツ交換・検査出し・そして急変!!


最初は何も出来ていなくて当然です!


しかし、そんな時でもミスが続くと


「私は看護師に向いていないのかな~・・・」と落ち込んでしまいます、これは一年目の時ほとんどの人が一度は通る道です!


私ももちろんその道を通ってきた一人です!


これは看護師に向いている・向いていない以前の「新人の時に起こる自然現象なんだ」と受け入れるようにしましょう!


皆さんだけではなく、今最前線でバリバリ働いている看護師の先輩達も通ってきた道なのです!


それを乗り越えての今があります!


ですので、一年目で自分は看護師に向いていないから辞めよう・・・と深く考え込まず


まずは一年間しっかりと続ける!!という意識だけ忘れずにいるようにしましょう!


ゴリオ
ゴリオ

1年目は誰でもしんどいからな!

向いている・向いていない以前の問題やな!

1年目でそれを判断するのは難しいってワケや!!

こーすけ
こーすけ

確かに一年目の時なんて初めてのことばっかりだから、覚えるだけで精一杯もんね!

スポンサーリンク

看護師に向いてる人の特徴とは

ゴリオ
ゴリオ

看護師に向いている人の特徴を紹介するで!


先輩にいるなーこんな人!!って思うかもしれんで!

責任感が強い

看護師をする以上、人の命を預かるわけですからそれなりに責任感が強い人でないと成り立ちません!


その日受け持った患者さんのことは私が一番理解しておかないといけない!そんな責任強い人は先生の指示のとりこぼしも少ないですし、何よりテキパキと働いてスムーズに夜勤に申し送ることが出来ています!


また、多くの病院では看護師が一人の患者さんの担当につくプライマー制度を導入しています


自分の担当患者さんだけは絶対に把握しておく!という強い考えでないと退院支援を行えません!


このように責任感が強くなければチームとして動くことは難しいのが看護師なのです!


勉強熱心

看護師は常に勉強をしなければいけません!看護師になったらゴール!ではないのです!


この既往歴は何・・・?と思えば調べないとわかりませんよね!


医療の世界は知識が幅広過ぎてるためこの仕事をしている以上一生勉強をし続けなければいけません!


休日に図書館に行って勉強、参考書を買って勉強・・・皆さんは出来ますか?


何事にも興味を持って常に向上心があり勉強熱心がある人はとても看護師に向いているでしょう!

こーすけ
こーすけ

ゴリオはこんなに言うくらいだから

勉強熱心だろうなー

ゴリオ
ゴリオ

お、おうん・・・

こーすけ
こーすけ

(こいつ、やってねぇな)

人と話すのが好き

看護師は人と関わる仕事です、人と話すの得意、好きなんて人は非常に向いています!


患者さんととても仲良さそうに話している看護師さん、いますよね!


ナースステーションでは静かなのに、患者さんの前では急によくおしゃべりする看護師さんいますよね~!


仕事だから話すのよ!という人ももちろんいるでしょうけど、そんな人でもいざ患者さんの前ではしっかりと対応出来ているということは向いている証拠なのでしょうね!


ゴリオ
ゴリオ

ワイも患者さんと話すの好きやけど、つい話過ぎて時間過ぎてしまうタイプやわ


体力に自信がある人

看護師は女性の世界では珍しく肉体労働中心の世界なのです!


日勤ではナースステーションに座れる時間なんて少なく、ほとんどの時間病棟内を歩き回っています!


ならば夜勤!!というと、不規則な生活になるため心身ともに疲れ果て帰宅し爆睡コースです


夜勤でも忙しければ休憩時間は与えられず少ない人数のため、動き回るなんてことも多々あります!


患者さんのオムツ交換をして・・・体位交換をして・・・そして2時間後同じことをして・・・


ある程度年数経った人はコルセットを装着している人がほとんどなのです

ゴリオ
ゴリオ

力仕事は男性にとったら有利なのは間違いないで!!


看護師に向いてない人の特徴とは

こーすけ
こーすけ

やっぱり看護師向いていない人っているの?

ゴリオ
ゴリオ

いるでー

働いていても

(この人向いてないんかな~)って思う人皆も感じてるはずやで

自分中心のひと

看護師はチームとして働かなければいけません!


チーププレイが非常に重要になってきます!


自分は全て業務が終わっているからダラダラと過ごしている!そんな感じの人は自分自身が逆の立場になると助けてもらえません!


その日の受け持ち患者さんの重症度によって負担が軽い看護師、重い看護師がいるのは当然のことなので、それをいかに他の人がカバーに入れるかが大事になってきます


患者さんにも同じことがいえ、自分の思いや考えが強すぎて患者さんに強くあたってしまうようなサイコパス状態の人には看護師は向いていないでしょう!


看護師は助け合いの精神を持っている人が生き残る世界なのです!


勉強を続けていかない人

「国家試験終わり~~~もう勉強さよなら~~」


それから一切勉強をしない人、はっきり言って向いてません!


先ほども言いましたが、看護師は一生勉強しつづけなければいけない職業です!


どっかの一流企業のいわゆる「働かないおじさん」とはわけが違うのです!


勉強ってなんですか・・・?


こんな人は働きだすと後輩にはすぐに追い抜かされ、先輩にはこき使われるという悲惨な未来が待っているでしょう・・・

ゴリオ
ゴリオ

勉強一生続けなあかんのは嫌やけど・・・

看護師の宿命やで・・・


患者さんとの距離感がつかめない人

このような人は恐らく看護学生の実習からつまずいているハズです!


患者さんとの距離が縮まらない、仲良くなれない仲良くなろうとしない、患者さんのことを理解しようとしない


ただ一日の業務をこなしさえすればそれでいい!!


そんな人は恐らく長く看護師を続けることは出来ないでしょう、または続けていても将来お局さんと陰で言われるような人かもしれません・・


たまにいますよね、患者さんとの距離感違うくない?もうちょっと話し方とか考えた方がよくない?あの患者さんにはその話し方でも良いかもしれんけど、この患者さんの性格考えると、その話し方まずくない?


って人です


遅かれ早かれクレームをくらってしまうでしょう

ゴリオ
ゴリオ

患者さんって看護師の態度とかめっちゃ見てるからな~~

常に気をつけなあかんのやで!!

こーすけ
こーすけ

ワカリマシタ

看護師に向いていないと思った時の対処法

こーすけ
こーすけ

なんだか今のままではボクは完全に看護師に向いていない気がするんだけど・・・

いける?

ゴリオ
ゴリオ

向いてないと思った原因はイロイロあると思うけど、しっかり対処していこうな!

信頼できる同期・先輩に相談する

まずは一番早い対処法は信頼できる同期・先輩に相談してみましょう!


同期の場合同じ悩みを持っているかもしれませんし、一緒に話しているうちにもう少し頑張ってみよう!とお互いを励まし合えるチャンスかもしれません!


そして先輩に相談してみるのもアリです!


患者さんとの関わりに悩んでいる、技術が出来なくて悩んでいる・・・そんな悩みは同期よりも先輩の方がよくわかっているハズなので、アドバイスをもらいましょう!


日頃からそのように相談をすることで普段の仕事でも先輩が助けてくれることが増えるでしょう!


師長に相談する

なかなか同期や先輩に相談出来ないようであれば、思い切って師長に相談してみることも良いでしょう!


本来師長の立場なら職員が病んで辞める・休職するなどは病棟イメージとしても良くないことを起こしたくないので、必死になって話を聞いてくれるでしょう!


しかし、師長に相談すると、必ず病棟内の教育担当者などに話が通ると思うので、そこは注意が必要です!


出来れば師長には相談は避けていきたいところですが、どうしようもない場合は師長に相談してみるのも考えてみてください


ストレスチェックを大げさに書く

しっかりとした病院であれば、定期的にストレスチェックをします


このストレスチェックを大げさに書きます


例えば、全ての項目を1に✅(非常に辛い的な・・・)するといった感じです


これはマズイ・・・!というくらいでもいいでしょう!


これを提出して一度病院内のカウンセリングを受けてみてください、看護師に向いていないと感じること、その場面をしっかりそこで吐き出すと少しは気持ちが楽になるかもしれません!


ゴリオ
ゴリオ

ワイも何回か病院内のカウンセリング受けたで!

しっかり話を聞いてくれるから不安な気持ちたちを吐き出すんや!!


異動する

看護師が合わないと思うのはそこの病棟が原因なのかもしれません!


ですので、思い切って病棟を異動してみるのもいいかもしれません!


異動をすることで

✔人間関係が変わる

✔患者さんが変わる

✔興味ある疾患に関われる

このようなメリットもあるため、改めて病棟を変えてみると意外と楽しく過ごせることも多いかと思います!


看護師が合わないと思ったら辞める!のではなく、まずは環境を変えることから始めてみるのをオススメします!

こーすけ
こーすけ

まずは同期や先輩に相談してみることにするよ!!

それでも変わらず辛かったら病棟を異動希望することを考えてみるよ!


色々対処法があるとわかれば、今の不安も少しは解消されたよ!!

ゴリオ
ゴリオ

その調子やで!

まとめ:看護師に向いていない、と思うときは必ずくる

今日は看護師に向いている人、向いてない人の特徴とその対処法を紹介しました!


看護師を続けていると必ずこの悩みにはブチ当たることがあります!


それが1年目なのか、5年目、10年目なのか・・・


しかしどんな原因であろうと辛い学生生活を乗り越えた皆さんは看護師として向いているのだと思います!


辛い学生時代を乗り越えた!という自信を誇りに思いこれからも頑張りましょう!


では、また!

コメント

タイトルとURLをコピーしました