看護学生とアルバイトは両立出来るのか?元看護学生が解説します!

看護学生向け

看護学校って実習やテストで忙しいからバイトはできひんのかな~?

ゴリオ
ゴリオ

バイトしながら働きたいんやな!

看護学生、そしてこれから看護学生になる皆さん



一度はこのようなことを考えたことはありませんか?



「看護学生は忙しそう!」



「やっぱり学生だからアルバイトをしてお金を稼いで遊びたい!




そう思っている人に今日は看護学生のアルバイトについてのお話をしますね!

この記事でわかること

✅これから看護学生になるけど学生ってアルバイトできるの?

✅実習が今後続くけど、それでもアルバイトはやっていける?

✅大学生のように看護学生でもアルバイトがしたい!

スポンサーリンク

ランキングに参加しています!!
応援してください(^ω^)

   ↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

看護学生はアルバイトができるのか

実は看護学生は………..



なんていう回りくどいことは誰も求めていないはず!



「看護学生はバイトが出来るかどうなんだよ!それが聞きたいんだよ!!!!!



ってことですよね!?



お答えします!



結論:アルバイトは出来ます!大丈夫です!!

え~でもでも!

実習とかがあるからバイトする時間なんてないじゃん!

そう思いますよね





でも、実は看護学生にもバイトをする時間は十分にあるのです!

ゴリオ
ゴリオ

ワイは看護学生の時実習期間も含めてずっとバイトしてたで!

スポンサーリンク

看護学生がアルバイトが出来ないと思われている理由

看護学生はアルバイトが出来ないと思われている理由

✅臨床実習

✅課題提出・勉強量が多い

✅学校の方針、先生がNGと言う

✅国家試験

このような理由から看護学生にはアルバイトは難しいと言われてきました!



しかし実際アルバイトは出来ます!



むしろ看護学生は時期によってはアルバイトをする時間を確保しやすいと考えています!




1つずつ解説していきますね!



臨床実習

とは言っても、忙しくて中々バイトをしたくても始められない、続けられないという方がほとんどです。



その理由で最も大きな原因が学生時代の“臨床実習”なのです!




看護師になるために現場の病院に行って実際の職場で患者さんと関わる非常に重要な期間です!

実際実習が長いからバイトが出来ないんだよ~




ゴリオ
ゴリオ

ワイも学生の時はいつも

早く実習終わらんかな~辛い

と思ってたで!




実習で私たちの頭を悩ませ寝不足にさせるのが、実習レポートです!




たしかに実習レポートには時間がかかります!毎日先生や指導者にレポートチェックをされるため、半端な気持ちで書くとすぐに




「はい!やり直し!!!!!」と言われるのがオチです!




なので、実習期間中は実習に集中し、実習期間でない時にガッツリとバイトをしたい所です!



では、一体看護学生の3年間でどの程度の実習期間があるのでしょうか?




ざっくりとした3年間の実習期間はこの程度です

3年生の時はほとんどが実習になるんだね・・・



しかし、1・2年の期間は以外にも実習期間は少なく学校によっては春・冬に一回ずつと間隔を空けて実習を行う所もあるため、その間は実習がなくある意味バイトの稼ぎ時なのです!

ゴリオ
ゴリオ

ワイの学生の時も実習期間は実習に集中して、その他の期間はバイトにガッツリ入ってた人も多かったで!

ちなみにワイも実習期間以外は週4日くらいアルバイトしてたで!

実習期間は土・日だけバイトしてたで!



提出課題・勉強量が多い

看護学生がバイトを出来ないと思われている理由に、課題や勉強量が一般学生より多いと考えられていることにあります!




たしかに看護学生の提出課題は多いです!



しかし!!!!これは本当に学校によって全く変わってきます!

ある学校では一つの領域の毎授業で課題レポートの提出を宿題とする講師もいれば




ある学校では全く課題レポートが無く授業内でレポートや、課題をグループで行っていくという講師もいます!




つまり、この課題の量というのはその学校や講師によって全く量が異なってくるのです!

ゴリオ
ゴリオ

ワイの学校はラッキーなことにほとんど課題の提出が無かったで!

その分授業中にグループワークや小テストをすることが多かったな!

学校により、授業スタイルも全く異なるため、オープンキャンパスや専門学校の評判を参考にすることはとても大事になります!



また、勉強量が多いという部分では、量が多いと思うのは最初の1年次の時だと思ってください!




1年次は「解剖生理学」「基礎看護技術」など、看護師の入り口となる授業が多く含まれています!




そして臨床実習が少ない分、多くの知識を最初に頭に叩き込むため、一時的に勉強量が増えることはあります!




しかし、2年次、3年次と臨床実習が増えるにつれて、知識の面の勉強量は減ってきます。また、そのころには1年次に勉強した解剖生理学などの知
識と繋がってくるため、記憶の吸収が早くなることが考えられます!




そのため、工夫次第で勉強時間を減らしアルバイトに時間を費やすことが可能になってくるでしょう!

ゴリオ
ゴリオ

課題は溜め込まずその日中にやる!

などの目標を掲げて効率よく勉強したら時間はどんどん余ってくるで!



学校の方針、先生がNGと言う

看護学校の先生が




「アルバイトなんてやってたら実習に間に合いません、そんな時間があるなら勉強に使ってください」




と言ってくるのはよくあることです!




実際、特別な理由以外バイトはNG!という校則がある看護学校も多いでしょう!

しかし

ゴリオ
ゴリオ

ゴリオパーーーーンチ


バイトNGなんて言葉は基本的に無視します、バレなければ大丈夫です



アルバイトをしたことで授業についていけない、勉強が追い付けないの?



という疑問は先生ではなく、実際にそれを行っている1個学年が上の先輩に聞くことをオススメします!



現在自分たちが行っている授業を先輩たちは1年前にクリアしているので、その時の心境や、バイトをしながらでも乗り越えられるのかという意見をもらいましょう!



先生がアルバイトNGという理由は…

勉強についていけなくなるからではなく、試験に落ち留年・退学者を増やすことで学校の評判を落としてしまうリスクがあるからそれを避けるために言っているのです。



国家試験

3年次の領域実習が終わり、

看護学生君
看護学生君

やっと実習おわった~~~~

うれし~~~


と喜んでいる矢先、最後にやってくるのが国家試験です



これを乗り越えてこそ晴れて看護師になることができるのです!



なので、実習が終わってからは国家試験に向けての最終の追い込みをする必要があります!



アルバイトが出来る!



と言ってきた私ですが、この期間だけはバイトの頻度を落とすことをオススメします!



ゴリオ
ゴリオ

専門学校の場合、最後の実習が終わるのは12月頃やで!

国家試験は2月やから2ヶ月くらいしかしっかり勉強できる期間が無いねん!

だからこの時期だけは勉強に時間を費やすことをオススメするで!

学生のうちにアルバイトをオススメ!

これまで



看護学生でもバイトは出来る!




と宣言してきました!



そう、看護学生の忙しいうちにアルバイトすることってすごい大事なんです!!



何故かと言うと、



アルバイトと勉学を両立することで、多重課題を遂行する能力が身に付くからです!

え、どゆこと?



看護師となって実際に働きだすと、多くの多重課題に遭遇します!




多重課題とは゛複数の業務が同時に発生した状態”です!

臨床現場での多重課題

・バイタルサイン測定中のナースコール

・急変患者の対応中の他患者の転倒

・患者対応中のナースコール



このような多重課題が発生する中で、何を最も優先すべきか!と瞬時に考察(アセスメント)する能力が看護師には求められ、各課題を遂行していく必要があります!


そんなん僕に出来るのかな~


そんな風に言われると一見難しそうに思えるかもしれませんね!



私は看護学生の頃から多重課題を抱え同時に遂行していく材料としてアルバイトは最適だと考えています!



多重課題が発生し、現時点でどちらの優先度が高いか、同時に行えることか、先にやっておくべきかなどの考察がアルバイトを通じて自然と出来るようになり、これが臨床現場でもきっと活かせると考えています!



なので、私は看護学生中のアルバイトは個人的に大賛成なわけなのです!

看護学生はアルバイトの面接に落ちやすい?

バイトしたいのに、全然受からないんですけどー

ゴリオ
ゴリオ

看護学生のアルバイトは確かに受かりにくいわな!

なんで受からないんだろう?

僕に才能がないと思われているのかな?

ゴリオ
ゴリオ

そういう意味とちゃうで!

多分受からへん理由はコレやで!

看護学生がバイトに受かりにくい理由=看護学生は忙しいというイメージ

看護学生は実習や国家試験で毎日慌ただしい生活をしている!というアルバイトの採用担当者のイメージがバイトの受かりにくさの原因でもあるでしょう!


忙しさのあまりすぐにバイトを辞められるのでは?というネガティブイメージを持たれやすい傾向もあります


では、面接の際にそのようなイメージを持たれないためにはどうすれば良いでしょうか?


解決策としては面接時にあらかじめ年間の予定を伝えるようにしましょう!


年度初めにあらかじめ年間予定表を配布されると思いますので、実習時期・期間・テスト期間のスケジュールを伝えそれ以外の期間であればアルバイトに入れます!と誠意を伝えましょう!


そうすることで面接担当者も準備が出来ますし看護学生の事情を理解した上で採用してくれるでしょう!

看護学生は実習以外は暇なのかな?


ゴリオ
ゴリオ

実習以外で忙しいのは

①実習前の事前学習期間

②テスト期間(3・7・12月)やで!

看護学生にオススメのアルバイト①:看護助手

自給の良さ

評価 :3/5。

シフトの自由度

評価 :4/5。

経験値

評価 :5/5。


オススメ度

評価 :2/5。

メリット

✔看護技術が習得できる

✔病院の雰囲気がわかる

✔看護師の生の声を聞ける

✔バイトに受かりやすい

デメリット

✔自給が安め

✔雑務が多い

✔看護師の理想と現実のギャップがわかってしまう

ゴリオ
ゴリオ

看護助手のバイトは何よりも看護師の生の声を聞けて看護技術も習得できるところがいいな!

でも、その反面看護師の裏側も見えてしまうから怖いかもしれんで・・・


看護学生にオススメのアルバイト②:施設の夜勤バイト

自給の良さ

評価 :5/5。

シフトの自由度

評価 :4.5/5。

経験値

評価 :4/5。


オススメ度

評価 :5/5。


メリット

✔時給が抜群に良い

✔何もなければ暇

デメリット

✔体調を崩しやすい

✔責任が重い

✔急な欠勤が難しい

ゴリオ
ゴリオ

個人的にめっちゃオススメやで!

何もなければほとんど座ってるだけ!その間にテスト勉強も出来るで!


何よりも時給がめっちゃ良いで!


ワイの学生の時も2~3人は施設の夜勤バイトしてたわ!


夜勤やし、急な欠勤はできひんっていうのはデメリットやけど・・・


施設の夜勤バイトはこちらから

看護学生にオススメのアルバイト③:飲食店

自給の良さ

評価 :2.5/5。

シフトの自由度

評価 :5/5。

経験値

評価 :3/5。

オススメ度

評価 :3.5/5。


メリット

✔シフトの自由度が高い

✔一人暮らしなら賄いで節約できる

✔コミュニケーション能力が育つ

デメリット

✔時給は安め

✔看護技術の習得は出来ない

✔同年代が多いため、遊びなどの誘惑が多い

ゴリオ
ゴリオ

ワイは学生の時は飲食店でバイトしてたで!


お客さんと話すことも多いし自然とコミュニケーション能力は育つで!


バイト後は店内で勉強も出来るところもあるし、家で勉強出来ない人にはオススメ!


時給は安い所が多いイメージやな!


働くならファミリーレストランなどのチェーン店がオススメやで!

急にバイトに入れなくても人が多いから対応してくれたりするで!


飲食店のバイトはこちらから

まとめ:看護学生でもバイトは出来る

冒頭でも言いましたが、看護学生がアルバイトを行うことは出来ます!



時間もあるため、是非学生中のアルバイトはオススメします!



学校によって課題の量や実習期間が異なってくる場合があるため、気になる人はその学校のオープンキャンパスや、そこへ通っている人に話を聞くなどしていきましょう!



看護学生は忙しいですが、その中でも自分の時間を有意義に使っていきましょう!



では、また!

コメント

タイトルとURLをコピーしました