【看護師の転職】面接の逆質問で好印象を与える対策6選を紹介!

看護師
面接官
面接官

最後になりましたが、何か質問はありますか?

面接中<br>
面接中

え、え~~~っとですね~そのーーー・・・

ゴリオ
ゴリオ

アカンアカン!

しっかり考えときや!!

就職面接の際、最後に




「何か質問などはありますか?」と面接官に問いかけられます!




(うわ、きた~~~~っ)




と思いながら




「え、えぇ~っと・・・」と準備出来ていないようなら面接としても印象はよくありません!




看護師の就職面接でも例によってそのような質問は必ずきます!




「私は面接で聞くことはしっかり用意している!興味があるから聞きたいことがある!」




という人は良いのですが



質問を考えれない、何を聞けばいいかわからない・・・




なんていう人もいるでしょう!




そんな人に必見!今日は看護師の面接で質問しておくべきことを紹介します!

この記事はこんな人にオススメ!

✅面接のネタ探しをしている人

✅今後転職予定の人

✅いつも面接の逆質問で言葉が詰まる人

スポンサーリンク

ランキングに参加しています!!
応援してください(^ω^)

   ↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

面接ではせめて2つ質問しよう!

看護師の面接はだいたい10~15分であるところが多く




1度の面接のみの職場もあれば1次面接、2次面接に分かれているところもあります!




しかしどの面接でも最後に「最後に質問はありませんか?」と聞かれます!




その時は是非2つ質問をしてください!




質問が無い、1つしかない人に対して面接官は




面接官
面接官

(本当にうちの病院への興味はあるのか?、1つしか質問しないなんて、どうせ準備していたものだろ・・・?)




このように病院のことに対しての無関心さを印象付けてしまいます!




また、1つの質問のみで終わってしまうと




「とりあえず聞いておこ~~」感がバレバレです!




(もっとうちに興味持ちなさいよ~~~)と面接官は思うに違いありません!




なので、面接での質問はせめて2つ程度は考えておき、




私はこの病院に興味深々です!!!!!!!




というアピールをしましょう!!

質問は二つね!

メモメモ・・・

ゴリオ
ゴリオ

質問内容によっては面接官の回答が長い時もあるから、その時は質問を1つにしてもいいな!面接で時間が押してしまうのも印象悪いからな!臨機応変に!

逆質問は最低二つ!しかし一つ目の回答時間によって、二つ目の質問をするか臨機応変に考えよう

スポンサーリンク

特にありません!はイケない!

面接官
面接官

最後になりましたが、質問はありませんか?

はい、何もありません!!!!

面接官
面接官

・・・・(っは?)

ゴリオ
ゴリオ

これは、絶対にアカン!!

実際、面接の際に質問する内容は無くても「特にありません!」だけはやめましょう!




その病院への就職への意欲がないと思われますし、




面接官からは




今日までに考える時間は十分にあったはずなのに、質問がないなんて・・・)とマイナスイメージを持たれるでしょう!




面接の準備をしてこなかったという印象も持たれるため、例え質問がないとしても正直に「ありません!」という答えだけは避けるべきなのです

ド直球の質問は避ける

例えば転職先の残業時間を知りたい時

×「残業時間はどの程度あるのでしょうか?」

このあまりにもド直球過ぎる質問に対して面接官は




面接官:(キターーーーーーーーっ!!!!!!!残業時間を正直に言ってしまったらうちに来てくれないかもしれん・・・どうやって答えようか…あわあわ・・・)




と思うこと間違いありません!




このように面接官を困らせてしまうようなド直球の質問は避けるべきなのです!




ここでは面接官は病院にとって良い印象を与えるべきの答えを言うでしょう!




「んーそんなに長くないと思いますよ?…(ほんとは今月まぁまぁ残業申請きてたなーー)」


ゴリオ
ゴリオ

これが後々、「残業ないって言うてたのに!!」事件に繋がるんやで!!






これでは双方にとってデメリットしかありませんよね!




聞きにくい質問をする時は「あるか、ないか」のド直球を聞くのでは無く「どのように、どのような状況であるのか」と聞くのが相手も答えやすいでしょう!

「残業が発生する場合はどのようなことで、何時くらいまで残っていらっしゃいますか?」

「職員の皆さんはいつも何時頃に出社(退社)されていますか?」

質問する際は相手の答えやすいように聞くことも就職面接のマナーですね!

ゴリオ
ゴリオ

間違っても

「怖い人いますか?」とか聞いたらアカンで!!!!!!!!!

質問に困ったらこれを聞こう!

では、実際最後の質問に困った場合どのような質問をするとよいのでしょうか?




本当に自分の興味があることを聞くのが理想ですが、どうしても考えられない、質問が見つからないという人は是非参考にしてみてくださいね!

残業時間について

希望の就職先の平均的な残業時間を知ることは必須ですよね!




残業時間を知ることである程度病院の環境がわかります!




しかし、残業時間の聞き方は先ほど説明したようになかなかシビアな問題なので、聞き方には注意が必要です!




「残業は多いですか?」「病棟は忙しいですか?」などの直接的な表現は控えて出来るだけオブラートに包んだ聞き方をしましょう!

看護方式について

希望はどのような看護方式を採用しているのかを把握しておくと働く時のイメージがしやすいでしょう!PNSなのか、機能別看護なのか、その他の方式をとっているのか・・・




「以前私の職場ではPNSが採用されていましたが、貴院の採用している看護方式を教えていただけますでしょうか」などの質問でも良さそうですね(^ω^)

ゴリオ
ゴリオ

ワイはPNSが大好きやでー

皆は何派?

職員の男女比・年齢層について

特に男性看護師の方であれば、職場の男女比をある程度把握しておくことは大事でしょうし興味ありますよね!




実際病院によっても男女の比率は全く違いますし、同じ病院内であっても科によっては異なります!




男女比を聞いて改めて、希望の科を伝えるというのも一つの手ではないでしょうか(^ω^)




そして、職員の年齢層についてもしっかりと確認しましょう!




職員の年齢層が幅広い病院は若手~ベテラン看護師までが働きやすい環境であり、逆に年齢層が高い、または偏りがある職場は一定の年齢層しか定着しな職場環境というわけです!




自分が入職し人間関係の良い職場を選びたいなら、職員の年齢層を把握しておくことは大切です

ゴリオ
ゴリオ

ワイの病院は同じ病棟には二人しか男おらんからな~寂しいで

中途入職者の割合

皆さんがもし転職として入職するのであれば、中途入職者の割合を聞くのもいいですね!




これを聞くことである程度の病院に勤めている人達の年齢層を把握することができます!




400床を超える大病院では一般的に多くの新卒者を採用するため、平均年齢が若いことが予想されます!

病院のアピールしていることを聞く

ホームページにはその病院の掲げている理念であったり目標があります!




そして看護部のページを開くと看護部の目標なども掲載されています!そのようなことを深堀して聞くこともいいでしょう!




例えば、「スキルアップを支援する」という目標が掲げられている病院の面接に対して

認定看護師・専門看護師の支援制度があるとホームページで拝見しましたが、具体的には・・・?」

などと聞くと面接官も答えやすいでしょう!




質問された面接かも

面接官
面接官

(この子はしっかりとうちの病院のホームページを見て、下調べもしてくれてるんだな)

と好感を持つでしょう!

クリニカルラダーシステムを導入しているか

キャリアアップを目指すなら是非ここはおさえておきたいですね!




今はほとんどの病院でラダー教育が採用されています!




しかし、小病院などではまだ採用されていない病院もあるため、希望している病院ではラダーを導入しているのか、もし導入していない場合はどのような教育体制なのかを質問しても良いでしょう!

ゴリオ
ゴリオ

ワイの今の病院もラダー教育が採用されたのはここ数年やから、まだまだ採用されてない病院はありそうやで!

まとめ:基本は自分が聞きたいことを聞く!

今回は看護師の面接での逆質問に対しての説明をしました!




新卒の人は面接は必須ですし、現在働いている人もいつか転職をした際は面接があるでしょう!




基本的には自分が知りたいことを事前に準備しておくことが大切ですが、質問が見つからない、どこの病院も同じでしょ?




と思っている人は是非この質問を参考にして面接に挑んてください!頑張りましょう!




では、また!

転職のオススメ記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました