新人看護師の皆さん!
少しずつ業務には慣れてきましたか?
最初は業務に慣れるまでが大変で毎日が必死ですよね!
そして最初のころは先輩が毎日のようにフォローについてくれるため安心ですが
先輩の目も徐々に離れてしまい一人で行動することが多くなります!
そんな時に業務の抜けが多くなってきます
業務の抜けがあると翌日に先輩に怒られたり、注意されることが増えてきて次第に
今日は抜けが無いかな・・・ドキドキ
明日仕事行った時に抜けがあって怒られないかな・・・
などの不安な時を過ごしながら毎日を過ごしてしまいます
今日は新人看護師さんに抜けが多い理由と対処法をお話します!
どうして新人看護師は業務の抜けが多いのか
メモをとらない

これくらいのことは覚えられるからいいか!
こんな風に思ってメモを取らずにその場が終わっていませんか?
すぐにやるからいい!、簡単なことだから忘れない
そう思っていても患者さんの対応を急にしなくてはいけなくなった、ナースコールの対応をしなければいけなくなったなど、看護師の業務は予想外の出来事が多いものです!
そんな予想外の対応をしているとそっちの方に集中してしまい、本来伝えなければいけないことややらなければいけないことを忘れがちになってしまいます
新人の頃は特に慣れない業務のためにバタバタしていることが多いため、メモをとることをせずに頭の中の記憶を頼りにしようとすることも多いため、必然的に抜けも多くなるでしょう
ワークシートの扱いが雑
新人看護師の頃はワークシートの有効な使い方もわかりませんよね!
とにかく患者さんのことで必死になってしまうから患者さん・または先輩看護師から言われたことはとにかくメモをする!
その心がけは素晴らしい!
ですが、文章だらけのワークシートはNGです!
それでは何が重要かが不明確になってきます
文字だらけのワークシートは非常に見にくく、逆に抜けが多くなってしまう原因にもなってくるのです
後回しにすることが多い

ご飯が食べにくいから、少し柔らかいお粥にしてくれんかね?

あ、わかりました~!変更しておきますね!
(今は忙しいからあとでやろうっと)
このように患者さんの希望を聞くまでは良いですが、業務の忙しさのあまり後回しにしてしまい、結果的に忘れてしまうということがあります
もちろん看護師の業務は時間との戦いであるため、優先順位を考えた行動は大切です
しかし、すぐに出来る業務は忘れないうちにすることが大切です
後回しにする癖がついてしまうと抜けが多くなってしまうのも当然ですね!
新人看護師の抜け!「ゴリオ」の体験談

あ、〇〇さん点滴の刺入部腫れてますね~~
新しい点滴に入れ替えましょか~~~
ちょっと用意してくるので少し待っててくださいね~

はいよ~~~~
という場面で私はすぐに患者さんの点滴ルートをとる準備をしにナースステーションに戻ったのですが
その時に先輩に

ゴリオくん、〇〇号室の人が呼んでるから行って!
今日担当でしょ?
といつも怒っている怖い先輩に言われたため断ることが出来ずに他室の患者さんの対応をしにいきました
そしてその患者さんの対応が長引いてしまい、最初に約束していた患者さんの点滴ルートの交換を忘れてしまっていました
そして1時間後に

看護師さんが点滴を変えるって言ってから全然帰ってこないんですけど、どうなってるんじゃ~~~~~~
とナースコールがあり

ちょっと!
ゴリオ君なにしてんの!!!!
患者さんずっと待ってるで!!
針も抜かずに何してんの!!!

あぁ~~~~~忘れてた!
すみません!!すぐに行ってきます!!!!
結局先輩に怒られ、患者さんにも迷惑をかけてしまいました
多重課題が重なってしまったために対応出来なかった例の一つです!
このように新人の頃は多重課題や、忙しさのあまり抜けが多くなってしまうのは仕方ないことだと思います
しかし、いくら先輩に怒られようがいいのですが、患者さんに迷惑をかけてはいけません
業務の抜けが少なくなる対処法
経験を積んでいくことで業務の抜けが少なくなるコツを掴んでいきます
そんなコツを今のうちから手に入れて同期よりも一歩先をいきましょう(^ω^)
仕事量に合わせて人を頼る

新人の頃は先輩を何度でも頼ってもいいんです!

でも先輩に頼んだりするのは抵抗があるわ~・・・
そう思う気持ちは十分わかります
頼んだところで嫌な顔されるかもしれないと思うとなかなか頼めませんよね(;´・ω・)
だからと言って自分ですべて背負い込んでミスや抜けがあると必ずと言っていいほど

あの時聞いたやんか!
なんで言ってくれへんかったの~
無理なら言わないと!
と言われるに違いありません!
新人の頃は先輩に何を聞いてもいいんです!
怒られる前にまず自分から頼っていきましょう

新人は何頼んでも大丈夫やで~
ただ頼む時は”お願いします!、ありがとうございます!”ってちゃんと添えてな!
ワークシートの内容を色分けする
ワークシートを殴り書きしたり、すべて同じ色で書いたりしていませんか?
ワークシートに記載する時は色分けすると便利ですよ!
赤色・・・とても重要(医師に聞くこと、指示の変更、急を要することなど)
青色・・・患者さんに言われたことや今日中に行えばいいこと
黒色・・・特に急を要さない、バイタルサインの記載など
このようにしてわかりやすく色分けをすることで一目で重要かそうでないかを判断することができますよね!
ワークシートを少し工夫するだけで抜けは格段に少なくなりそうですね!

あまりにも色鮮やかにすると時間がかかるし、見にくくなるからせめて3色程度が良いな!
時系列に沿ったワークシートの記載
ワークシートの色を変えることで抜けを少なくすることが可能と言いましたが、そこにもう一工夫!
ワークシートを書く際は是非時系列に沿った記載を心がけてみましょう!

このように時系列に沿ったワークシートを記載し、さらに色替えをして重要な項目に振り分けると何が重要か、絶対に抜けてはいけないものが何か!というのがわかりますよね!
また、この時系列のワークシートを自分でつくることで何を優先的にしなければならないのか!というアセスメント力を鍛えることも出来るので、是非試してみましょう!
チェックリストをつくる
ワークシート内にチェックリストを作ってやらなければならない仕事を終えた事にチェックしていくのもいいでしょう!
(✔)Aさんの点滴変更の処理
( )Bさんにティッシュボックスを渡す
(✔)Cさんのドレーン排液回収
このように自分なりのチェックリストを作成し、終わったものはチェックしていく!という癖をつけることで業務の抜けが格段に少なくなります!
新人の頃から癖をつけていきましょう!
タイマーをセットする
あまりにも忙しくてワークシートもつくる時間がない・・・
点滴を10時に更新しなければいけないのにうっかり忘れていた
などの抜けは新人のころによくあります!
その時はタイマーをセットして聴覚から訴えてみましょう!
業務をしていると時間処置のことをうっかりと忘れてしまうことがあります!
必ずしなければいけない処置の時間に合わせてタイマーをセットし、忘れないようにしましょう!
今は電卓とタイマー機能が一緒になっているのが主流なので、是非参考にしてみましょう

急性期の病棟は時間処置に追われることが多いから是非タイマーは活用してほしいな!
参考:【看護学生必見!】新人看護師になった時の必需品アイテム11選!
まとめ:工夫次第で抜けは防げる!
今回は新人看護師に多い業務の「抜け」について説明しました!
抜けの多い原因
・メモをとらない
・ワークシートが乱雑
・忙しくて後回しにする
業務の抜けが少なくなる対処法
・仕事量に合わせて先輩を頼る
・ワークシートを色分けする
・時系列に沿ったワークシートを作成
・チェックリストをつくる
・タイマーをセットする
以上のようになりました!
抜けを無くすことは不可能です!もちろん私達も抜けることは多々あります!
しかし、工夫次第で重要な抜けを防ぐことはできます!
では、また!
コメント