
転職したけど、僕が思っていたような人間関係の良い病院じゃないんですけどー!

ちゃんと事前に調べてないから悪いんやわ!!
みなさんは人間関係が良い病院を選べていますか?
人間関係のトラブルは離職の原因になりがちです
出来るだけ人間関係の良い病院を選びたいですよね
しっかりと事前にリサーチすることで人間関係の良い職場を見分ける方法があるのです!
今日は私が転職活動で感じた人間関係の良し悪しの病院を見抜くポイントを紹介していきたいと思います
この記事はこんな人にオススメ!
✅今後転職することを考えている人
✅転職活動中で人間関係の良い職場を探している人
✅今の職場どうしても辛い人
人間関係が理由で辞める看護師は多いのか?

「日本医療労働組合連合」が発行した「2017年看護職員の労働実態調査」によると、看護師が抱えるストレスの原因として「職場の人間関係」は
「仕事の量の問題」、「仕事の質の問題」という仕事そのものに対する不満に次いで3番目に多いと報告されています!
人間関係の悩みは「仕事の出来ない後輩に対してのストレス」、「先輩や上司が高圧的」、「職員の顔色をうかがいながら仕事をしている」
などの理由があげられます!


人間関係ってホントストレスだもんね!
人間関係が悪かったら、仕事も頼めないし、仕事そのものが楽しめないよ!

人間関係が仕事の質を悪くする、量を増やす原因かもしれへんな!
やっぱり働く場所は人間関係が良いところに越したことはないな!

うん!
そう考えると数字以上に人間関係で辞めてしまう人は多そうだね・・・
✅ストレス要因で上位に人間関係が入っている
✅人間関係が悪いと仕事の質が悪くなり量も増えがち
人間関係の良い病院を見分けるポイント①:病院の規模の大きさ

病院の規模の大きさは是非判断材料にしよう!

病院の大きさに関係あるの?
小さい規模の病院では職員数・病棟数も少ないため、一度関係にヒビが入ってしまった職員とそこからも同じ病棟内で働かなければならない環境となってしまうこともあります。
違う病棟でも規模が小さいだけに頻繁に会ってしまうなどで結局どうしようもないストレスが残ってしまうことも多いでしょう
小規模病院では職員数も少なくスタッフ同士が親密になりやすいというメリットがある一方、プライベートにまで足を踏み入れられるかもしれないというデメリットもあります
一方、総合病院や大学病院は規模が大きく職員の人数も多いため、苦手な職員とは程よい距離感を保ちやすい場所となります!
距離がほどよく保たれるため、距離が近すぎず誰かからターゲットにされるような環境にはなりにくいことが考えられます!
そして仮に怖い人や、苦手な人が病棟内にいてその人のせいで仕事が億劫になってしまうなんてことがあると部署異動という逃げ場を大規模病院では小規模病院以上にその機会をつくってもらえます
職員数が多い分部署異動をしやすいというわけです


なるほどね!
規模が大きい病院の方が人間関係のメリットは大きそうだね!

ちなみに新人看護師の離職率も大規模病院より、小規模病院の方が離職率は高いねん!

そうなの?

理由は様々やろうけど、人間関係が原因でもあると思うで!
人間関係の良い病院を見分けるポイント②:職員の年齢層
人間関係が良い病院を見つけたいなら幅広い年齢層の職員が働いている職場が理想です!
新人看護師を採用しているのにも関わらず、40代以降の看護師が多いなど年齢に偏りがある職場はそれだけ若手の看護師が定着出来ていない環境にあるということです
そしてそのように年齢層の高い病院には長年働いているお局さんが一人はいると言われています!
お局様はターゲットを決めるとその人のミスや行動をこまかーいチクチクチクチクした針でネチネチと刺すように他の職員や本人に伝えます
そんな人が一人でもいれば良い情報も勝手に悪い情報へ変換し他人に伝えるため、人間関係の悪化の原因にもなります!
一方で幅広い職員が働いている職場はどんな人にとっても働きやすい病院であることを表しています!特に4~5年のキャリアの中間層が多い病院は人間関係は比較的良好であることが考えられます!
面接の際に職員の年齢層を聞くのもいいですし、説明会時に自分の目で病棟を回りどの程度の年齢層の人が働いているのかをチェックするのもいいでしょう!

おきょくさん・・・?

「おつぼね」さんや!!!!
✅職員の年齢層を事前にチェックする
人間関係の良い病院を見分けるポイント③:自分の求める環境か
皆さんが、残業の少ない病院を求めていたとします。しかしその病院は残業も多くいつも遅い時間までどの職員も残っているなんていう地獄の職場の場合、自分の「求める環境」と「実際の現場」に大きなズレがありますよね!
そんな職場で一人だけ定時に帰ろうものなら先輩看護師からは

あの子、わたしらより先に帰って、手伝いもせず
と、反感を買ってしまいます
ですから、本当にその病院はあなたが求めいている職場環境か、ということをしっかりと理解しておくことが大切なのです
「定時で帰ると嫌な顔をされる」、「またグチグチ言われている」などなどという出来事が重なった結果、人間関係の悪い職場という印象にかわっていきます
自分の求めている病院かどうかは、病院説明会や面接で必ず確認しましょう!
人間関係の良い病院を見分けるポイント④:求人募集の程度・期間
看護師の転職サイトは多くありますが、皆さんが希望している病院はどのサイトも求人募集をしているような病院ではありませんか?
求人募集が多いということはそれだけ、人員不足で困っているという現状があるということです
いくら求人をかけてもすぐに人が辞めるから常に求人が出ている病院、そして長期間にかけて同じような求人内容が掲載されている病院は少し疑問に思ってもいいかもしれません!
常に求人募集をしているには様々な理由はあると思いますが、その一つに人間関係が悪いから職員が長続きしないという背景があるかもしれません!
転職時は求人サイトをいくつか登録し、全サイトに同じ病院の求人募集がある場合、転職サイトのエージェントに確認をしてみましょう!
また、掲載期間についてもエージェントに確認すれば答えてくれるはずなので、是非そちらも確認してみましょう!

転職サイトにいくつか登録したらいっぱい電話かかってくるからしんどいけど、自分の良い職場を見つけるには仕方ないことやな~
まとめ:人間関係の良い職場は見つかる
今日は転職時に使える人間関係の良い病院の見分けかたを紹介しました!
人間関係の良い病院を見分けるポイント
①病院の規模の大きさ
②職員の年齢層
③自分の求める環境か
④求人募集の程度・期間
転職はドキドキですよね!
しかし皆さんが人間関係を気にして転職するのであれば妥協はできません!
皆さんが良い職場に転職できれば私も嬉しいです!
では、また!

良い職場環境探そな~
コメント