夢を叶えるためのツール!【リベ大】で紹介されたタイムバケットとは!?

看護師の小ネタ
こーすけ
こーすけ

将来に夢も希望もない僕には毎日が辛いよ

ゴリオ
ゴリオ

それなら、タイムバケットを活用することをオススメするで!!

皆さん、タイムバケットをご存じでしょうか?


以前リベ大の両学長がYouTubeでアップされていたことでも知られていますね!


さて皆さん、このような悩みを持たれたこと、実際に現在思っている人いませんか?

✔何も目標が見つからずただ毎日を過ごしている

✔何かやる気はあるけど行動出来ない

✔これからの目標が見つからない

このように思っている人は是非今回の記事を読んでください!


毎日なんとなく過ごしているだけでは一度きりの人生が少しもったいなくないですか?(^ω^;)


タイムバケットは「自分自身の目標を明確にするツール」であり、行動する意欲をかきたててくれ、皆さん自身の人生の優先度がわかるツールです!

この記事では自分のやりたいことの優先度がわかるタイムバケットについて説明・作り方を紹介します

スポンサーリンク

ランキングに参加しています!!
応援してください(^ω^)

   ↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【リベ大】で紹介されたタイムバケットとは

第112回 【秘密道具】タイムバケットって何?3つのメリットと作り方を解説【人生論】

YouTubeの登録者数100万人越えの人気YouTuberの両学長が公開されたことで話題になったタイムバケットですが


この動画の中で両学長は


タイムバケットを作ることで人生で後悔することが必ず減る!


とおっしゃられています!


「死ぬまでに人生でやりたい100のことリスト」このリストを英語ではBucket List(バケットリスト)と呼ぶそうです!


Bucketはバケツのことを指し、この言葉は”kick the bucket”という熟語があり「死ぬ」という意味で使われ、首つり自殺をするときに首に縄をかけて最後にバケツを蹴って死ぬという状況から”kick the bucketという言葉になり、なんだかんだの繋がりがあり結果的に「死ぬまでにやりたいことリスト(バケットリスト)」という意味になったそうです!

ゴリオ
ゴリオ

えらい難しいけど、言葉のイメージは”死ぬ、自殺”とかであまりいい意味では無さそうやな(^ω^;)

タイムバケットというのは

このバケットリストを年代ごとにやりたいことを整理したリストのことを言います

タイムバケットを作るメリット

タイムバケットをつくるメリット

✅やりたいことが整理できる

✅やるべきことの優先順位がつけることができる

✅やるべきことに対してのふさわしい時間がわかる(適正年齢がわかる)

✅やる必要がないことの無駄が省ける

✅人生の計画が出来る

✅頭の中が整理出来る

✅行動する意欲がわく

このようにタイムバケットを作る上でのメリットはこんなにも多くあるのです!


タイムバケットを作ることで自分自身と向き合う時間が出来ます

✔今やっていることは本当に自分のやりたいことなのか?

✔本来掲げていた夢や目標から目を逸らしていないか?

✔自分自身がどうありたいか


自分自身を深く知る・考えることがタイムバケットを作ることで可能になります!


大きな夢や目標をもっているのに、環境などのせいで無くしてしまうのは寂しいですよね(;´・ω・)


なので本当の自分はどうありたいか、どうあるべきか!を考え直す意味でもタイムバケットを作成してみる価値は十分にあるのです!

タイムバケットを題材にした映画もある

ちなみにこのタイムバケットを題材にした映画も公開されており


有名な映画で言うと「最高の人生の見つけ方」というモーガン・フリーマン、ジャック・ニコルソンの映画で


共に病気で余命宣告をされた老人二人が死ぬまでにやりたいことリストを作り


死を迎えるまでの時間、思う存分に余生を楽しむ映画です


これは僕も実際観ましたが、とてもおもしろく、自分自身の人生について改めて考えさせられるような作品でした


最高の人生の見つけ方
created by Rinker
スポンサーリンク

【リベ大流】バケットリストの作り方

さて、次はタイムバケットの作り方に関してですが作り方は至ってシンプルです

✔今後の人生においてやりたいことリストを作る

✔現在の年齢から+5~10歳間隔でやりたいことリストを入れていく

✔定期的にやりたいことリストを整理する


ゴリオ
ゴリオ

作り方は至ってシンプルやからとりあえずやりたいことを探していこう!

たくさんあるだけリストに分けやすくて明確にしやすいで!

実際に作ってみた

やりたいことリストを書き出す

子どもができる


車を買い替える


ブログでの月収が仕事の月収を超える


新しいパソコンを買う


子ども・奥さんに生活の苦労をさせない


家を買う


親孝行をする


副収入が主の収入を超えて看護師を辞めて起業す


ニューヨークでスタバを飲む


芸能人と友達になる


友人・家族と海外にいく


ハワイに行く


カナダのイエローナイフでオーロラを見る


毎月旅行に行く


カフェを開く


ゴリオ
ゴリオ

とにかく遠慮せずに自分が死ぬまでにやりたいことリストを書き出すんやで!

年代別にやりたいことリストを分けていく

30歳~35歳

子どもが出来る

車を買い替える

ブログでの月収が仕事の月収を超える

新しいパソコンを買う

35~40歳

子ども・奥さんに生活の苦労をさせない


家を買う


親孝行をする


副収入が主の収入を超えて看護師を辞めて起業する

40~50歳


ニューヨークでスタバを飲む


芸能人と友達になる


友人・家族と海外にいく


ハワイに行く


カナダのイエローナイフでオーロラを見る


毎月旅行に行く

50~60歳


カフェを開く

backet list


だいぶざっくりですが、より具体的であるほうが明確なものになるので良いと思います


このリストからもわかるように若い年齢の方がやりたいことリストは多くなる傾向があります!


70歳や80歳になっても30代のころのようなアクティブさは無いですよね(^ω^;)


そのため、若いうちしか出来ないことが多い!ということがわかり、毎日の行動に対しての意欲が沸くのもバケットリストのメリットでもあるでしょう!


そして、新しい目標や夢が出来た時はその都度バケットリストを更新していきましょう!

ゴリオ
ゴリオ

全部が叶わなくても、その中でも特にやりたいことがあるはず!

自分の絶対にやりたいこと!を優先的に目指していこう!

バケットリストの特徴について


ちなみに両学長はこの動画の中で、バケットリストの特徴を

  • 完璧なリストである必要はない
  • お金のことは考えない(自分の欲に正直になる)
  • 大切な人に見てもらう

と言われています


皆さんも気軽にこのリストを作成してみましょう


他人に見せることで

✔価値観が合えば盛り上がる

✔同じ目標を持つ仲間が出来る

✔自分の意欲・やる気に繋がる

この3つのメリットが考えられます!是非皆さんもバンバン仲良しの人に伝えていきましょう!

こーすけ
こーすけ

ゴリオはどんな感じ??

ゴリ男
ゴリ男

ゴリラの寿命は35-40年くらいやねん

僕はこーすけが産まれてきてから一緒にいるから30歳。

もうバケットリストを作ってるほどの時間はないし、欲も無いねん・・・

こーすけ
こーすけ

なんかごめんね

ゴリ男
ゴリ男

でも強いて言うなら・・・

31歳

ゴリ子と結婚

32歳

世界一周旅行

33歳

世界制覇

34歳

バナナに囲まれる

35歳

映画出演(ハリウッド進出)

36歳

ドンキーコングとコラボ

37歳・・・

こーすけ
こーすけ

欲しか無いやないか!!

まとめ:タイムバケットを作り今後の人生の目標を明確化しよう!

バケットリストを作成することで


目標の明確化や、目標に対しての達成までの期限などが明確化します


また、このリストを大切な人に見てもらうことで


見せたからには達成しなければ!!という行動力の向上にもなるんじゃないでしょうか^-^


是非皆さんもこのバケットリストを作成し、皆で夢を叶えましょう!


では、また!

参考文献

両学長 リベラルアーツ大学 – YouTube

お金の大学
created by Rinker

コメント

タイトルとURLをコピーしました